Tag Archives: 法医学

下山事件: 雑誌記事掲載

「昭和の謎99」という雑誌に、下山事件についての記事を執筆しました。よろしければご笑覧ください。

コンビニではローソンとファミマで取り扱っています(セブンイレブンでは売っていませんのでご注意ください)。


本ブログでとりあげている事件に関する同人誌等の通信販売を行っています。詳細はこちらをご参照ください。


狭山事件: 『狭山事件 50年目の心理分析』 その1

ほぼ2ヶ月、アップデートがなくて申し訳ないです。まだ資料の整理ができていないのですが、だんだんと通常更新に近づけていきたいと思っています。

殿岡駿星さんの新刊『狭山事件 50年目の心理分析 証言に真相あり』が出版されました。まずはおめでとうございます。

まず気がつくのは、前作までの小説仕立てとは違って正面からノンフィクションとして書かれているということです。タイトルにもあるとおり、基本的には公判での証言と調書を元に構成されています。なので、こちらも正面から読み込んでいく必要があるかと思います。

まだ途中までしか読めていないので最終的な感想は差し控えますが、ここまで読んだ中ではどうも「事実」認定の甘さが目に付きます。たとえば、113ページには下記のような死体見分調書が引用されています。

被害者は目を閉じ、口をわずかに開き、頭髪は散乱し、顔面は淡赤色を帯び鼻孔より鼻血が出血しており、右瞼に溢血点が認められた。

この「鼻血が出血」は、死体見分調書の引用としては正しいのですが、事実としては正しくありません。こちらのエントリでも引用したように、被害者を解剖した五十嵐医師は法廷での証言でこれが「鼻血」であることを否定しています。今後詳しく論じていこうと思いますが、他にも「事実」として提示されている内容が明らかに事実ではなかったり、そういう説もあるという程度だったりする部分が散見されます。まあ、ただでさえ450ページ近い本で、そういう事実関係の注釈を入れていくとキリがないということもあるでしょうか。

ただし、これまで私も気がつかなかった指摘もいろいろあります。たとえば、脅迫状の最後の2行があとから付け足されたものではないかということは言われていましたが、書き方や文字の大きさだけでなく、「し」を「知」と書いたりといった文字遣いも最後の2行だけ違うという指摘にはなるほどと思わされました。


本ブログでとりあげている事件に関する同人誌等の通信販売を行っています。詳細はこちらをご参照ください。


  

下山事件: 文藝春秋の柴田哲孝氏の記事

shimoyamajiken_saigonoshougen_bunko
『下山事件 最後の証言 完全版』(文庫版)

simoyamajiken_saigonoshougen_tankoubon
『下山事件 最後の証言』(単行本版)

今売りの「文藝春秋」10月号「真相 未解決事件35」という特集の中で、下山事件が採り上げられています。記事を書いているのは柴田哲孝氏。当然ですが他殺説で決定済み(笑)という内容になっています。

今回の記事で気になったのは下記のような記述です。

事件の三日前の七月二日夜、下山総裁は西銀座の『出井』という関西料理屋にいた。その店で誰と会っていたのかも、重要なミッシング・リンクのひとつだ。

数年前、この出井にいた謎の人物に関して、「財界の大物のSとMという男だった」という確度の高い情報提供があった。

相変わらず、ソースを示すことなく、別の言い方をすれば検証ができないようにそれっぽい情報を書くのがうまいですね。さすがはサスペンス作家の面目躍如といったところです。ただし、これらの情報を今後下山事件推理における「事実」として扱いたいのであれば、せめて「誰が」「いつ」「どのように」その情報を提供したのかを明かす必要があるでしょう。このままでは矢田喜美雄氏の「下山総裁の死体を運んだ男」の話と同じで、「へえ、だから?」としか言いようがありません。

柴田氏は、こういうところで下山事件に関して偉そうなことを書く前に、「『下山事件 最後の証言』文庫版と単行本版で結論が正反対になっていて、しかもその理由が全く説明されていない」というAmazon書評欄における批判に対して誠実に説明をするべきではないでしょうか?
その説明がなされない限り、今後柴田氏が下山事件に関して何を言おうと信用する人は皆無だと思います。ましてや、今回のようにソースも明かさない話を思わせぶりに持ち出されても、その信頼性はほぼゼロと言って差し支えないでしょう。

Read more… →

下山事件: 佐藤一さんの新刊が無事出版

以前のエントリでもとりあげた、故・佐藤一さんの新刊が無事出版されたようです。

私(本ブログ管理人)もようやく手に入れたばかりでまだ読了していません。途中まで読んだ感じでは、例によって「事実」の積み重ねで平成三部作のウソを指摘する、その容赦なさがある意味痛快でもあります。

地味な自殺説よりも陰謀論の平成三部作の方が読んでおもしろいし、本も売れるし、「商売」としてはその方が絶対的に正しいのでしょう。しかし、「事実」がどちらにあるかというのは一目瞭然と思います。

下山事件: pH変化による死亡時刻推定の追試 その1 準備編

IMG_1715今回準備した実験器具類

前回のエントリなどで書いたように、昭和24年の下山事件当時に秋谷教授が採用していた試験紙法では測定精度に限界がありました。つまり、たとえpH変化による死亡時刻推定が理論的には正しい物であったとしても、技術的限界から実用になるものではありませんでした。

それに対して、現代の高精度なpHメーターを使用した場合に、本当に秋谷理論が正しいのかどうかを検証してみようというのがこれからご説明する実験の趣旨です。

Read more… →

下山事件: 試験紙によるpH測定

下山事件において、東大裁判科学教室の秋谷教授が持ち出した「pHによる死後経過時間の推定」については、これまでも何度か批判的な記事を書いてきました。これから数回にわたって、この件についてより詳細なご報告&ご説明をしたいと思います。

まず、ジャブ程度に、以前に書いたエントリでご説明した、「試験紙法で0.2pH単位の精度を確実に出すのは実際には不可能」という内容をより具体的にご説明します。

この実験動画をご覧下さい。

Read more… →

下山事件: 「全研究下山事件」サイト 発足

旧「下山事件自殺説紹介ブログ」さんがリニューアルされ、「全研究下山事件」サイトとして新たに発足したとのことです。現在のところ工事中のページが多いのですが、従来のブログという形式では難しかった資料性を向上させていきたいとのことで、期待しています。

サイトは↓こちらのバナーをクリックしてください。

現在またまた私(管理人)が海外出張中なので、簡単ですがご紹介まで。

追記: (予告)下山事件関係については最近あまり内容があるエントリを書くことができていませんが、近々かなり大きな内容を掲載する予定です。ご興味がある方は是非引き続き継続して当ブログもご確認いただきたく、よろしくお願いします。

下山事件: 日本医事新報の古田莞爾論文について

「下山事件自殺説紹介ブログ」さんの方で、掲題論文の話題が再度採り上げられています。

先日、別件で行った図書館に「日本医事新報」の昭和32年版があったので、古田論文が存在するかどうか確認してみました。しかし、上記の自殺説紹介ブログエントリで指摘されているとおり、昭和32年2月にも7月にも、矢田喜美雄氏が『謀殺 下山事件』で誇らしげに引用するような古田氏の論文(詳細は注を参照してください)は存在していませんでした。

念のため書いておくと、私が当該雑誌を確認したのは岡山大学図書館鹿田分館(岡山大学医学部内)です。当該図書館に収蔵されていたのは「日本医事新報」の3ヶ月合冊版で、3ヶ月ごとに目次が作成されていました。その目次と、2月・7月分(週刊なので何冊分か)の本文をざっと確認しましたが、古田氏が著者としてクレジットされている文章は見つかりませんでした。

「自殺説紹介ブログ」さんの以前のエントリへのコメントにも書いたように、私個人はこの「古田論文」の話は矢田氏のデッチアゲであろうと考えています。昭和32年の「日本医事新報」を出典にあげているのも、国会図書館で欠号になっているためにデッチアゲがばれにくいと判断したからでしょう。

柴田氏がどこまでこの件の裏付け調査を行ったのか不明です。しかし、もし古田氏の論文の実在を確認した上で当該文章を書かれたのであれば、是非とも正確な出典をご呈示いただきたいと思います。そのような出典のご呈示をいただき、古田論文の実在が確認された場合には、「デッチアゲ」と呼称したことを含めてお詫びして訂正させていただきたいと思います。

(注)古田論文について詳しくは自殺説紹介ブログさんのこのエントリを参照してください。要するに、下山事件で機関車にゼリー状の血痕が付着していたことを根拠に生体れき断説を唱えた名古屋大学の小宮教授について、小宮教授の後に名古屋大学医学部法医学教室教授になった古田莞爾氏が

昭和三十二年二月号の「日本医事新報」には下山事件のゼリー状血痕についてふれ、総裁が生体、死体(列車に轢かれる三時間以内に殺されていた場合)のいずれで轢かれても、血液が固まったものが発見されてもおかしいことはない。つまり下山事件の自、他殺問題は、このゼリー状血痕を証拠にして議論するのは誤りであることを報告した。

と激しく批判したと、矢田喜美雄氏が『謀殺 下山事件』で引用している論文です。矢田氏によると、古田氏は

私たちが小宮先生の追跡研究をしているうちに小宮先生は死亡した。いま考えると、先生は学者がしてはいけない政治への介入を自ら犯してしまったように思う。

とも語ったとのことです(笑)。