Category Archives: 津山事件

津山事件: 『雄図海王丸』と『浮城物語』 その2

fujoumonogatari-gendaigo『浮城物語』現代語版

『浮城物語』には、「現代語版」というバージョンがあります。出版されたのは昭和18年(1943年)で、都井睦雄の死後です。現在から言えば70年近く前の「現代語」版ということになります。

訳者は高垣眸氏。1925年に少年倶楽部でデビューしたとのことですので、氏の小説は睦雄も読んでいたかもしれません。ちなみに、なんとこの方、1979年には「宇宙戦艦ヤマト」のノベライズも担当されたとのことです。残念ながら国会図書館にも所蔵されていないようですが、80歳を超えた方がノベライズした「宇宙戦艦ヤマト」……是非読んでみたいものです。

閑話休題、要するに『浮城物語』には、オリジナル、現代語版、『雄図海王丸』と、3つのバージョンがあることになります。それらの相同点と相違点を見ていただくために、作中の主人公である上井清太郎(この主人公の名前も3者共通です)が横浜グランドホテルで作良・立花両氏と初めて対面する場面を見てみましょう。

Read more… →

津山事件: 『雄図海王丸』と『浮城物語』 その1

fujoumonogatari2岩波文庫版『浮城物語』奥付

こちらのコメントで書いた内容の続きです。

私は、筑波本に都井睦雄の作品として紹介されている『雄図海王丸』も、筑波昭氏による創作である可能性が高いと考えています。いくつか理由はあります。

  1. 『雄図海王丸』のプロットは矢野龍渓の『浮城物語』とまったく同一であり、文体を「子供向けに」書き直した程度である
  2. 『浮城物語』は矢野龍渓の代表作の一つであり、矢野龍渓の名前は『雄図海王丸』の冒頭にも出ているので、ちょっと調べればわかるはずなのに、筑波氏がぼかした書き方をしている
  3. 睦雄が生きていた昭和10年代前半における本作品の入手可能性に疑義がある
  4. 「津山事件報告書」に『雄図海王丸』が全く出てこない
  5. 『雄図海王丸』の原稿の写真も「津山事件報告書」にない

『浮城物語』はこちらで全文読むことができます。
国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」内『浮城物語』

関係する時系列をまとめると下記の通りです。

  • 1851年(嘉永3年):矢野龍渓生誕(豊後(現在の大分県))
  • 1890年(明治23年):郵便報知新聞に『報知異聞』(『浮城物語』の原題)を連載
  • 同年:『浮城物語』単行本発行
  • 1931年(昭和6年):矢野龍渓逝去
  • 1938年(昭和13年):津山事件発生・都井睦雄自殺
  • 1940年(昭和15年):『浮城物語』岩波文庫版発行
  • 1943年(昭和18年):『浮城物語』現代語版発行

単行本には徳富蘇峰や中江兆民、森鴎外といった錚々たる面々が跋文を寄せており、それだけでも当時におけるこの作品の影響の大きさがわかります。

『雄図海王丸』のプロットは『浮城物語』のほぼ丸写しで、主要な登場人物の名前(「作良義文」「立花勝武」など)も共通していますので、パクりとはいわないまでも少なくとも参考にしていることは間違いありません。岩波文庫版が出たのが昭和15年であったことを考慮すると、睦雄が本当に『雄図海王丸』を書いたのであれば、いつどのようにして『浮城物語』を読んだのか、という疑問が残ります。ご存じの通り睦雄は昭和13年(1938年)の津山事件当日に自殺しており、その時点では『浮城物語』は50年近く前の、文庫にも未収録の作品ということになるからです。

国会図書館で検索した限りでは『浮城物語』は明治39年や大正5年にも改訂版が発行されていますし、昭和に入ってからも改訂版は出版されていたと思われます。それを睦雄が何らかの形で入手したり、あるいは学校の図書室にその本があって、それを元に子供向けに『雄図海王丸』を書いた可能性はゼロではないと思います。しかし、『雄図海王丸』は、例えば「班超伝」の引用などかなり詳細な部分まで『浮城物語』と一致しており、図書室で読んだ本のうろ覚えのあらすじを元に書いた、というレベルではありません。手元に『浮城物語』があって、それを元に言葉遣いを改変して書いたとしか考えられない内容です。

「津山事件報告書」にも『雄図海王丸』や『浮城物語』に関する言及が全くないことからも、青年時代に『浮城物語』の岩波文庫版あるいは現代語版を読んだ筑波氏(昭和3年生まれ)が、それを改変して創作に利用した可能性の方が高いのではないかと思います。

 

津山事件: 中村一夫氏と中村病院

IMG_2098中村病院跡地

IMG_2099中村病院跡地(反対側)

NakamuraMap1998年発行の地図

津山事件: 中村一夫『自殺―精神病理学的考察』のエントリに、中村一夫氏の「中村病院」は既に潰れており、現在も埼玉県内にある精神科の中村病院とは別物であるというコメントをいただきました。ありがとうございます。

なお、上記エントリにも書いたように、中村一夫氏の『自殺』は私が今までに読んだ津山事件本の中では最も正確性が高く、津山事件に対する愛があふれまくっていてマニアの方には是非一度読んでいただきたい本です。ただし、全部で200ページの本の中で津山事件関係の記事は40ページほどですので、その点はあらかじめご了承ください。

Read more… →

津山事件: 都井睦雄が自殺した場所 その2

前回エントリで書いた場所が睦雄が自殺した場所ということでほぼ確定だと思うのですが、一つだけ気になることがあります。コメントの方に書かせていただいた、事件の翌年の5月に岡山地検の中垣検事が現地を訪問したレポートには、実は続きがあります。

麓で教わった場所も来てみると頗る漠然としていた。数尺、積み重なった杉の病葉を踏みしめ、灌木の繁みを分けて、それらしき処へ出て見た。そこからは貝尾の部落は一望の下にあった。遥かに西加茂小学校も俯瞰し得る。犯人の生地加茂町倉見も見えるとのことだが、わたしたちにはよくわからなかった。

IMG_1979-1仙ノ城山頂からの眺め(拡大)

ところが、上の写真で「山頂」から見える2つの学校は加茂小学校と加茂中学校で、旧加茂西小学校(現在のウッディハウス加茂の場所)は山の向こう側になって見えません。

なお、1975年(昭和50年)に加茂小学校と統合された加茂西小学校が現在のウッディハウス加茂の位置にあったことまでは、加茂小学校に直接問い合わせて確認しましたので確実です。昭和13年の西加茂尋常高等小学校が統合直前の加茂西小学校と同じ位置だったかどうかについては現在のところ確認する方法がなく未確定ですが、常識的に考えるとおそらくは同じ位置であろうと思います。

kamochuushinbumap国土地理院2万5千分の1地図: 昭和51年発行

上の地図は、発行は昭和51年ですが現地調査は昭和48年とのことで、昭和50年に統合・廃校になった小学校が地図上に残っています。「山頂」からの写真と見比べてみていただけるとわかるように、加茂西小学校は手前の山のちょうど向こう側になって「山頂」からは見えないことになります。

上の地図でわかるように、昭和40年代まで加茂の中心部にはやたらとたくさん学校がありました。そのあたりの経緯はこちらのページに詳しく説明されています。ただし、その記述によると戦前の加茂小学校はいったん廃校になって中学校になったようなのですが、現在の加茂中学校は旧東加茂村地域にあり、どうもその辺がよくわかりません。ちなみに、現在の福祉センターや郷土歴史資料館があるあたりには(新制)高校もありました。おそらく昭和29年に加茂高校として設立され、津山東高校加茂分校に再編後昭和60年に廃止(津山東高校へ統合)されています。

話を元に戻すと、一番ありそうなのは加茂小学校を西加茂小学校と見間違えたということです。中垣検事が加茂を訪れたのはこのときが初めてのようですので、この山間の町にこんなにたくさん学校があるとは思わなかったのでしょう。

津山事件に関する本はこちら

 

津山事件: 70年目の新証言 その2

以前ちらっと書いた週刊朝日2008年5月23日号の「実録 津山30人殺し 『八つ墓村』事件70年目の新証言」についてのことだと思いますが、コメントでご質問をいただいたので検証してみます。

質問なのですが「津山事件報告書」には、犯行当日の夜に貝尾部落のお堂で
睦男と村人たちが宴会をした模様は書かれていますでしょうか
こんどお暇の時にでもご回答をお願いいたします。

結論から言うと、『津山事件報告書』には当日の夜睦雄と村人が宴会をしたという記述はありません。記事を書いた小宮山明希記者の勘違いか捏造かのいずれかであろうと思います。

まず、週刊朝日の当該の記述を確認しましょう。
shuukanasahi-080523週刊朝日2008年5月23日号より
これを見てわかるように、

その後、都井は自宅の裏手のお堂で、村の若者ら6、7人とともに宴会に参加していたという。宴会が終了したのは深夜0時頃。惨劇はその約1時間後に起きた-。

この記述はおじいさんの発言ではなく地の文として書かれています。「宴会に参加していたという」のソースは示されていません。

他方で、上述の通り『津山事件報告書』にはそのような宴会があったという話も、睦雄が参加していたという話も書かれていません。さらに、これまで70年間、筑波本や清張本をはじめ、誰一人としてそのような宴会があったという話をしていないことから考えても、宴会の存在はほぼ「ありえない」と否定してよいと思います。

もう一つ、宴会がなかったであろう証拠を。
事件の年の8月に近くの寺(真福寺)で合同慰霊会が開催され、その際に津山警察署長や西加茂村長、さらに村人たちが参加して「座談会」が開かれました。一部は筑波本(『津山三十人殺し』)にも引用されていますが、筑波本で省略されている発言に以下の内容があります。
houkokusho-seinenkaijpg『津山事件報告書』より

署長 当地には結核患者を故らに嫌う風習がありますか

寺井勝 左様なことはありません

署長 犯人の遺書には部落の人が結核に対する理解がない様に書かれて居りましたね

寺井勲 近所の者は皆結核と思うて居なかったのに都井は自分から結核であると言うて居ったのです

寺井勝 私は本人に対し君は勉強が過ぎて神経衰弱になって居るので結核ではないと云うてやって居りました、年末の夜警や青年の集会等には何時も都井君行こうではないかと誘うてやって居りましたが本人は何時も行けたら行くからと云うて丁寧な返事をして居りました。しかし大勢寄り合う場所は都井自身が避けて居りました、従て消防の年末夜警にも都井を組み合わせに入れませんでした、兎に角我々は本人に対し非常に同情して居ったので新聞紙に報道されて居た様に部落の者が嫌うた事はありません

もし当日に宴会があり、睦雄がそこに参加していたのであれば、この時に「当日も青年の集会があり、都井も珍しく参加しておりました」などと村人たちが睦雄を受け入れていた例として話に出すはずです。「実はその宴会はいわゆるヤリコンで、だから村人たちはその存在を隠しているのだ」という反論もあるかもしれませんが、それならそういう宴会だったことを伏せて話をすれば済むことであり、警察署長に村の親和性をアピールする格好の材料になったことでしょう。

また、貝尾には西加茂村役場書記の西川昇が住んでいたことも見逃せません。彼は職業柄警察の聴取に対して極力情報を提供しており、そのような宴会があれば彼を通じて警察に情報が提供されることは間違いないと思います。

そもそも、5月下旬は蚕の世話で忙しい時期であり、村人の一人(寺井元一)は

事件のあった夜、私は蚕の方が忙しくて、夜の一時半頃寝ました。

と証言しています(寝てすぐ事件で騒ぎになって起こされたとのこと)。この証言と、養蚕室で仮眠をしている時に襲われた被害者が多かったことから考えても、0時前に働き盛りの青年が集まってのんびり宴会をするような季節ではなかったと思われます。これも宴会がなかったであろう傍証です。

この点以外でも、今になってこの週刊朝日の記事を読み返すといろいろとツッコミどころが多いですね。当時私が書いたエントリでは薦めてますが、正直あまりオススメできる内容ではないことに改めて気付きました。

津山事件に関する本はこちら

 

津山事件: 都井睦雄が自殺した場所

昨日ふたたび荒坂峠を訪問しました。その気になったのは、「加茂の三十人殺し」Webページの記事がきっかけです。

前回は目が節穴で気がつきませんでした、先ほど居た青いビニールシートの小屋が見える!
貝尾部落もばっちし見えます。(肉眼でも地理に詳しければなんとなくわかる)
睦雄はここより高い山頂で眺めたし当時木も雑木で低いはずだし懐中電灯の灯りなら確認できるはず。
まして坂本(元)部落は手前で近く岡田家襲撃現場はよく見え電気もついているし騒ぎ声も聞こえたでしょう

前回の経験から木々の芽が吹き草花が生えるてしまえば景色どころか山歩きもしにくくなる。
今の現状はハゲ山状態に近く前回から心残りであった山頂達成が容易であると考えたからです。

前回と同じく右わきの登り道へ。本日はこの山の頂上まで行きました。
途中から山頂までは以前からあったような窪んだ道がありますがイバラ道で歩きにくく横上道から
登りました(お地蔵様設置場所から10分位で山頂へ)

これを読んで、以下の2点を確認したいと思って現地(荒坂峠)に赴きました。

  1. 荒坂峠からも貝尾が見えること
  2. 道路の頂上付近にあるお地蔵様の横から、上の方に登れること

特に1.に関して、私は荒坂峠から貝尾は見えないと思っていたので意外でした。ページにある写真でも確かに貝尾部落が見えていますので確実とは思うのですが、自分の目で確かめないと気が済まない性分なもので。

IMG_1958
お地蔵様

IMG_1992
お地蔵様の横から上がる道

IMG_1991
道は途中で一度、完全に草と木にふさがれてしまっています
(注)春以降はここより上に行くことはかなり難しいと思われます。特に、事件が起きた5月頃に現地行きを企画している方は、チェーンソーでも装備して草木を切り開く必要があるでしょう。そもそも今の季節でもかなり危険なので、よい子の皆さんは(悪い大人の皆さんも)マネをしないでください。何らかの損害を被った場合でも本ブログ管理人は一切責任を負いません。

IMG_1964 IMG_1965
突破すると開けた場所に出ます。上のWebページで「頂上」と表現されているのはこの場所と思われます

IMG_1966
念のためさらに奥に行ってみると、小高い台地になっているところが見えました。これが「仙ノ城」山頂かな?

IMG_1971
さっき見えた「山頂」に何とかたどり着きましたが、実は後ろにもっと高い場所がありました。しかしさすがに体力が続かないので、とりあえず先ほど見えていた手前の台地に登りました。麓からずっと走って登ってきた睦雄の膂力に、改めて感嘆した次第です

IMG_1982
この「山頂」はほぼ平らになっています。「山頂眺望好き場所にして小松雑木等繁茂する中間の約十坪(引用注、約30平米)くらいの雑草地」という検視調書の描写にほぼ合致していると思われます。もしかしたら、後ろ側のもっと高い場所にもこういう見晴らしがいい場所があるのかもしれません

IMG_1989
「山頂」からの眺め。「眺望好き」というにふさわしい絶景です
「おーれはー かわーらーのー かれーすーすきー」と口ずさみたくなります
ちなみに、登りはじめのお地蔵さんは右下の森のさらに下の方になります

IMG_1974
上の写真の右の方をズームして撮影。確かに貝尾が一望できます
「加茂の三十人殺し」ページ内のこちらの写真と見比べると、見下ろす角度の違いがわかると思います

IMG_1979
現地で見たときはこの奥が倉見ではないかと思ったのですが、方角や見えている建物から考えて知和方面のようです。その先には物見や阿波があり、物見から智頭経由鳥取方面につながっています

IMG_1978
睦雄や父母の墓がある倉見は方角的にはこの写真のもう少し左の方。やはりここからは見えないと思われます

というわけで、以前書いた「荒坂峠の山頂から貝尾は見えない」というのは間違いでした。ここにお詫びして訂正させていただきます。

この台地が睦雄が自殺した場所である可能性はかなり高いと個人的には考えています。津山事件の現地行を始めて3年。ようやくここまでたどり着いたか、と柄にもなく感慨に浸ってしまいました。

今回の現地行のきっかけをいただいた加茂の三十人殺しサイト管理人様に、改めてお礼を申し上げます。

津山事件に関する本はこちら

 

津山事件: 都井睦雄の墓 その4

IMG_1937雪をかぶった睦雄の墓

久しぶりに津山事件に関する現地行を実施しました。というか現在まだ現地のそばの湯郷温泉にいます。昨日は、ときおり吹雪に近い雪が降る中、都井睦雄の墓を訪問してきました。上の写真は雪をかぶった睦雄の墓です。

Read more… →

津山事件: 玩具用ピストル

pistol『津山事件報告書』より

今回の画像もおそらく本邦初公開だと思います。キャプションの「玩具用」は「玩具様」の誤植かもしれません。とりあえず「玩具用」でも意味は通るのでそのままタイトルにしました。

スキャンした写真だと細かい部分がちょっと潰れてしまっていますが、見たところこれは手作りのようです。おもちゃとして遊ぶ程度の弾丸(例えば輪ゴムとか小石程度の)も撃てなさそうな構造なので、殺傷あるいは射撃練習が目的ではなく、おそらくは関係を迫る相手の女性を脅す目的で作成したものではないかと思います。暗がりでこれを突きつければ本物かどうかわからないだろう、ということでしょうか。

事件後に自宅から発見されたとのことで、いつごろ製作したものかわかりません。睦雄が本物の猟銃を手に入れたのは昭和12年7月頃であり、それ以前であることは確実ではないかと思います。睦雄が村の女たちに性的なちょっかいを出し始めるのが昭和10年~11年初頭、万袋医師に肋膜の診断を受けるのが昭和10年12月31日、寺井マツ子の供述にある

睦雄方に部落の電燈代の集金に行つたとき其の祖母が不在であった折同人から関係をしてくれと何度も言われたが夫ある身で左様なことは出来ぬと拒絶したところ、関係してくれなければ殺すといって脅かされた。

というのが昭和11年春頃とのことなので、おそらくは昭和11年~12年初頭頃に製作したものではないかと推測します。

いずれにしても、以前からこのようなものを自分で作っていたことから考えると、筑波本にある

この段階で銃を購入した真の理由は、第一に銃を所持することによって、西川とめたちに無言の圧力をかけて、彼女たちの悪宣伝の口を封じること、第二に金品でもなびかぬ若い娘たちを、銃で脅して自由にすることの二点ではないかと考えるのが、自然のように思える。

という推測は、ある程度当たっている気もします。ただし、その後の行動を見ると、かなり早い時期に具体的な殺意が固まっていたようにも思います。このあたりは、また改めて論じさせて頂きたいと思います。

津山事件に関する本はこちら

 

津山事件: 珍案歩哨

shounenkurabu少年倶楽部 昭和12年12月号 『津山事件報告書』より

本日の画像も相変わらず『津山事件報告書』からの引用です。少年倶楽部昭和12年12月号に掲載された漫画の切り抜きとのことで、鹽田(塩田)末平検事は

犯人は少年倶楽部を愛読し居りその犯行当時の服装も左の切抜漫画からヒントを得たるに非ざるかと思われる。

と書いています。
今だったらマスコミが大喜びで「マンガ脳が生んだ悲劇」「検事も認めたマンガの危険性」などと書き立てることでしょう。

松本清張氏は犯行当日の都井睦雄の格好について

この地方では、夜間川漁をするとき懐中電燈一個を手拭などで頭上に結びつける風習がある。睦雄はこれにヒントを得たものと思える。が、また一方では、彼が愛読していた雑誌「少年倶楽部」昭和十二年十二月号第十頁に剣付銃を構えた日本兵が中国人を誰何している画が載っているので、これに着想を得たようにもとれる。

と書いています。この描写を読んだだけではなんのことやらわかりませんが、本日の画像を見て頂くと意味がわかるのではないかと思います。

個人的に、松本清張氏は「闇に駆ける猟銃」を書くにあたって現地取材はしていないのではないかと思うので、上記の「この地方では…」以下の部分の信憑性には多少の疑問を持っています。しかし、本日ご紹介した画像をもって「睦雄はこの絵を参考に鉢巻きに懐中電燈を結びつける装束を考えた」と言い切るのもどうか、この辺、何かまだ明らかになっていない「元ネタ」があるのではないかという気もします。あくまで単なる個人的意見ですし、推測ばかりで申し訳ないですが、現時点ではそう考えています。

津山事件に関する本はこちら

 

津山事件: 筑波昭氏とのコンタクトに失敗

『津山事件報告書』を入手して以来、『津山三十人殺し』との差が気になってしょうがないため、筑波昭氏に連絡をとってみました。

周知の事実とは思いますが、筑波昭さんは黒木曜之助という別名義をお持ちで、ノンフィクションは筑波昭、推理小説は黒木曜之助とペンネームを使い分けていらっしゃいます。黒木曜之助名義の連絡先が公開されているので、そちらの方に手紙と電話で連絡をとってみました。

お伺いしたのは、

『津山三十人殺し』には、『津山事件報告書』には記載されていない内容がかなり描写されており、おそらくそれは筑波さんご自身の独自取材に基づくものと思う。その独自取材の概要について、お話しだけでも聞かせて頂けないか。

という内容です。

しかし、手紙のご回答はいただけず、お電話したところ「ちょっと仕事で忙しいので、ご返事できません」とのことでした。

一応、事実のみこの場を借りてご報告させていただきます。

筑波昭さんは昭和3年生まれとのことですので、今年で82歳でいらっしゃると思います。是非とも、後世のためにも「事実」がどうなのか証言して頂けないかと思うのですが、なかなか難しそうです。

津山事件に関する本はこちら