リアル方面の多忙さとPCの不調に足を引っ張られて、また更新が滞っています。
ノート用GeForceに不具合が出ているという話は聞いていましたが、まさか買って半年でこういうことになるとは……。DELL XPS M1330のGeForce 8400M付きです。来週からしばらく入院することになりましたorz
リアル方面の多忙さとPCの不調に足を引っ張られて、また更新が滞っています。
ノート用GeForceに不具合が出ているという話は聞いていましたが、まさか買って半年でこういうことになるとは……。DELL XPS M1330のGeForce 8400M付きです。来週からしばらく入院することになりましたorz
これも津山事件関係の書籍によくある表現で、「都井睦雄は、生まれた倉見と育った貝尾を見下ろせる荒坂峠の山頂付近で自殺した」という話があります。ところが、荒坂峠で一番見晴らしがいい上の場所からは、倉見も貝尾も見えません。倉見は15kmほど離れているのでそもそも見えるはずがありませんし、貝尾は上の写真のもうちょっと右の方で山の陰になるので見ることはできません。
倉見・荒坂峠・貝尾の位置関係
(2010年2月14日注記)
その後の調べで、荒坂峠の頂上から貝尾は見えることが判明しました。こちらをご参照ください。お詫びして訂正いたします。
本日の画像は、ブルーバックスの『犯人を追う科学―完全犯罪に挑戦する科学捜査 (1965年)』という本の一節です。この本が出版されたのは昭和40年3月20日ですので、狭山事件が起こった昭和38年から2年足らず、まだ記憶も生々しい時に書かれた本ということになります。また、一審で死刑判決が出た後、二審に入って石川さんが否認に転じた後ということになります。
その死体を検視しただけで死因を農薬中毒と決めたのは、あの当時としては問題であった。死体を外から観察しただけで、農薬中毒の診断を下すことは不可能である。たとえ死体のそばに農薬の容器があったとしても、果たしてそれを飲んだか、また飲んだことが原因で死亡したかということは、死体を解剖検査して、化学的に農薬を検出し得て後に始めて(ママ)可能となる。後に死体の口中を拭った脱脂綿についての検査依頼があって、分析の結果たしかに塩素含有の農薬を証明することはできたが、それだけでは、死因、自殺の線に直接に結びつけるのには無理がある。
しかし実際問題としては犯罪を疑って司法解剖にする根拠はなく、監察医制度の行われていないところだから死因確定のための行政解剖にするわけにもいかない。
まことにごもっともなことですが、根本的な問題として、OGの死因は「溺死」とされていたはずです。この本の著者である渡辺孚氏は事件当時、科学警察研究所科学捜査部長という科学捜査の最前線にいた当事者であったにも関わらず、OGの死因を「農薬中毒」と認識していることになります。このような混乱が発生しているのは解せないところです。
また、最後の方にはこういう記述もあります。
幸いにもその後間もなく真犯人があがったから、その意味では自殺男の解剖はしなくてもよかったといえるようになった。
なってませんってば。きちんと解剖して死因を確認しなかったことで、OGに関する疑惑が白とも黒ともつかないままずっと残ってしまったことを考えると、OGの解剖をしなかったことも刑札の大きな落ち度の一つといえるでしょう。
すいませんまた間が空きました。
「洋裁生殺し」の概要ならびに狭山事件との関連性については、以下の記事も参照してください。
今回の画像は、事件が起こった地元の北海道新聞で、犯人が妻と心中した直後に出た記事です。
狭山事件において、2番目の変死者が5月11日に「自殺」したTN(当時31歳、狭山市柏原新田在住)です。
TNの「自殺」の状況は下記の通りです。
ちょっと海外出張等の関係で間が空いてしまいました。
本日の画像は『加茂町史』です。Wikipediaの津山事件の項目にも書かれていて、半ば都市伝説のようになっている
また、この事件の発生から70年が経った現在でも、現地ではタブー視扱いとされている。
1975年に刊行された『加茂町史』では、本事件について「都井睦雄事件が発生した」という記述に留められている。
という話の出典(笑)になる部分です。
確かに『加茂町史』の中に津山事件に関する記述がこの1行しかないことは事実です。しかし、『加茂町史』をひもとくと、別に地元でタブー視されているためにこれだけしか書かれていないわけではなく、津山事件を記述するのにふさわしい章がないために詳しく書けなかったというのが正しいと思われます。経済発達史や政治史、鉄道などのインフラ整備の歴史については詳しく書かれていますが、基本的には平和な山村でもあり、「事件史」というような章はありません。
本日の画像を見ていただいても、かなり唐突な言及のしかたになっているのがご理解いただけると思います。おそらく、加茂町史の執筆者としては、津山事件に触れないのもどうか、かといって適当な章もない、ということでとりあえずここに突っ込んでおいたというところではないでしょうか。本当にタブー視されているのであれば、こんな無理な入れ方はしないと思います。
最近、「不思議ナックルズ VOL.15」に「津山三十人殺し 七十年目の真実」という記事が、「漫画実話ナックルズ」増刊Vol.8 THE WORSTに「津山30人殺し 隠された血の宿命」と題する記事が相次いで掲載されました。