津山事件: 『あの事件を追いかけて』

ちょっとまた、海外・国内出張が重なっていて更新が滞っています。申し訳ないです。

今回も軽めの内容です。

『あの事件を追いかけて』という本で、津山事件が採り上げられています。オフィシャルブログはこちら

津山事件に関してはページ数も少なく、取材も「地元の人に話を聞いたが話してくれなかった」という程度の内容ですので、津山事件関係で期待してこの本を買ってもあまり満足は得られないと思います。鎌田慧さんも時評を寄せていますが、津山事件に関してはおそらく筑波昭氏の創作である阿部定事件と睦雄との関係に終始しており、こちらもそれほど見るべきものはありません。
さらに、秋葉原無差別殺人などの記事もいかにも表面的な取材と、オタク文化に対する無理解を晒しています。

しかし、著者が一番メインで追いかけているホテルニュージャパン火災現場跡地の写真はさすがに圧巻です。「高級ホテルの証だったビデ」などの考察も充実しており、一読に値します。他にも埼玉愛犬家連続殺人や山口組田岡三代目の襲撃現場の取材などでは、取材した方の熱の入り方が伺えます。

全体として、事件ごとに取材の浅深が極端で、ツッコミが浅い事件は「興味ないんだろうなあ…」というのがありありとわかります。反面、それだけに、突っ込んで取材している事件はかなり面白く読める本です。自分(本ブログ管理人)自身の、事件ごとの熱の入れようやツッコミの深さについて反省もさせられました。
最近の単行本高騰の中で税込み1000円という良心的な価格でもありますので、昭和の様々な事件を概観したい方、ホテルニュージャパン火災事件に興味がある方にはお勧めします。

ちなみにここの出版社は、池田大作より他に神はなしというアブない連載をブログに載せている点で大変度胸というか志のある出版社ではないかと思います。(…一応誤解がないように書いておきます。この連載の意図がわからない方は、このエントリがアップされた日付、ならびにコメント欄のやりとりをよ~くお考えください)

今後いろいろな意味で、この出版社には注目していきたいと思います。

その他: 伊吹氏の新連載

伊吹隼人氏が、「実話ナックルズ」で新連載を始めるとのことです。

タイトルは「消えた少女たち」。

行方不明になった少女たちと、その帰りを待ち続ける家族を追ったノンフィクションです。

とのことですので、是非ともご覧になってみてください。

実話ナックルズ

冤罪事件一般: 文藝春秋の村木厚子氏手記

今売りの文藝春秋10月号について。下山事件関係は正直目新しい情報が何もない記事でした。しかし、この村木さんの手記(「手記」と言いつつ、江川紹子さんが取材・構成となっているので、実際に書いたのは江川さんのようですが)はなかなか興味深く、これだけで780円以上の価値はあると思います。

村木さんと言ってもわからない方のために。元厚生労働省雇用均等・児童家庭局長だった方で、大阪地検特捜部に全くの捏造の冤罪容疑で逮捕され、1年以上も勾留されたあげくに無罪判決が出た方です。

先般逮捕された前田検事の話も出てきます。村木さんに口添えを依頼したとされる石井議員が、そのような事実はないことを証明するために、事件があったとされる2004年の手帳をすべて用意して前田検事の聴取に臨んだところ、彼は全く興味も示さずに検察のシナリオ通りの供述を引き出すことだけに注力していたとのことです。

典型的な冤罪のパターンだと思います。「優秀な検察官」というのは、検察のストーリーに沿った供述を手段を選ばずに取ってくる検察官のことを指すのだそうですが、そのような意味で最優秀検察官であった前田検事が逮捕されたことを、検察という組織はどのように考えているのでしょうか?

続きを読む

下山事件: 文藝春秋の柴田哲孝氏の記事

shimoyamajiken_saigonoshougen_bunko
『下山事件 最後の証言 完全版』(文庫版)

simoyamajiken_saigonoshougen_tankoubon
『下山事件 最後の証言』(単行本版)

今売りの「文藝春秋」10月号「真相 未解決事件35」という特集の中で、下山事件が採り上げられています。記事を書いているのは柴田哲孝氏。当然ですが他殺説で決定済み(笑)という内容になっています。

今回の記事で気になったのは下記のような記述です。

事件の三日前の七月二日夜、下山総裁は西銀座の『出井』という関西料理屋にいた。その店で誰と会っていたのかも、重要なミッシング・リンクのひとつだ。

数年前、この出井にいた謎の人物に関して、「財界の大物のSとMという男だった」という確度の高い情報提供があった。

相変わらず、ソースを示すことなく、別の言い方をすれば検証ができないようにそれっぽい情報を書くのがうまいですね。さすがはサスペンス作家の面目躍如といったところです。ただし、これらの情報を今後下山事件推理における「事実」として扱いたいのであれば、せめて「誰が」「いつ」「どのように」その情報を提供したのかを明かす必要があるでしょう。このままでは矢田喜美雄氏の「下山総裁の死体を運んだ男」の話と同じで、「へえ、だから?」としか言いようがありません。

柴田氏は、こういうところで下山事件に関して偉そうなことを書く前に、「『下山事件 最後の証言』文庫版と単行本版で結論が正反対になっていて、しかもその理由が全く説明されていない」というAmazon書評欄における批判に対して誠実に説明をするべきではないでしょうか?
その説明がなされない限り、今後柴田氏が下山事件に関して何を言おうと信用する人は皆無だと思います。ましてや、今回のようにソースも明かさない話を思わせぶりに持ち出されても、その信頼性はほぼゼロと言って差し支えないでしょう。

続きを読む

狭山事件: 「腹違い」と「種違い」

zoku-muzainoshinjijitsu
『狭山事件 続無罪の新事実』

亀な紹介ですいません。以前にとりあげた「被害者は腹違いではなかったか」という質問が裁判で出てきたことに関して、「狭山事件を推理する」サイトにて「おそらくは根拠のない噂レベル」という話が出ています。

『続無罪の新事実』の記述を確認しましたが、確かに亀井氏自身が「僕のある記事にヒントを得て」と明記しています。そもそも亀井本は事実関係にかなり疑義があることはこれまでも本ブログで見てきたとおりです。さらにこの部分は、「狭山事件を推理する」サイト管理人氏も指摘しているとおり、いわゆる「荻原文書」の受け売りであると思われます。したがって、信憑性はほぼゼロといっても差し支えないでしょう。

そういうわけで、今後何か新事実が出てこない限り、この「被害者は腹違い(種違い)」という話は、狭山事件真犯人推理の上ではガセネタとして扱うべきであると思います。

 

津山事件: 当時の加茂町

KamoKonakahara
『目で見る美作の100年』より

本日の写真は、昭和初期の加茂町小中原です。キャプションにもあるように、当時の加茂町には家畜市場があって市が立つときはかなりの人出があったようで、写真を見る限りでは失礼ながら今の小中原よりも格段に活気があるように見えます。ちなみに、小中原というのは塔中と並ぶ加茂の中心地です。

大きな地図で見る

都井家は一時期塔中に住んでいましたし、貝尾から小中原までは徒歩でも1時間内外(4km程度)です。そういう意味では、「人里離れた山奥の山村の一青年」というイメージは、睦雄にあてはまらないのかもしれません。そのあたりは、事件後に現地を訪問した中垣清春予備検事の文章(筑波本にも引用されています)にも現れています。

私は犯人都井の住む此の村が陰惨な山間僻地で文化にとり殘され、豊かな生活も阻まれた寒村であると想像してゐた。
そしてそれが此の事件の發生に何パーセントかの影響を與へてゐるものと固く信じてゐた。それが見事に裏切られた。陽氣の加減もあつただらうがあの東北の冷害地方を知り、四時雪を戴く信飛の高原地帶を見てゐる私には、山國とは云へ尚豊饒な農家生活を営み得る餘裕を此の土地に見い出した。土地の氣候、風土等が犯人都井にどれだけ作用したかは大いに疑つて見ねばならぬ問題となつた。

 

狭山事件: 「となりのトトロ」と狭山事件 その2

sayamacha狭山茶の茶箱
「ドラプラ」サイトより引用。元のサイトでは記事がなくなっているようなので、こちらで改めて写真をアップさせていただいています)

以前、「となりのトトロ」と狭山事件を関連づける都市伝説を否定するエントリを書きました。

続きを読む

その他: 徒然草

世にかたりつたふる事、まことはあいなきにや、おほくはみな虚事なり。あるにも過ぎて人はものを言ひなすに、まして年月すぎ、境も隔たりぬれば、言ひたきままに語りなして、筆にも書きとどめぬれば、やがてまた定まりぬ。

(徒然草)

世間で語りつたえる事は、ほんとうの事実はつまらないのか、たいていはみなでたらめだ。人は、事実以上にものごとを言いたてるうえに、まして年月もたち、場所もかけ離れたところだということになると、言いたいほうだいにでっちあげて、文章にまで記録してしまうと、それでもう事実ということになるのだ。

小西甚一『古文研究法』(上記・徒然草の文章の現代語訳)

学生時代の参考書を読み返していたら、非常に含蓄のある言葉が目に付いたので、今更ですが書き留めておきます。狭山事件でも、下山事件でも、津山事件でも、この言葉に当てはまる本や人が容易に思い浮かびます。

「年月すぎ、境も隔たりぬれば、言ひたきままに語りなして、筆にも書きとどめぬれば、やがてまた定まりぬ」
この言葉は、本ブログを続ける限り心に留めておきたいと思います。