All posts by 管理人

狭山事件: 現地調査告知

(6月11日追記)本件現地調査は中止になりました。大変恐縮ですが、事情ご賢察の上ご了承ください。

伊吹隼人さんより、狭山事件現地調査のお誘いです。以下、ご本人からの連絡をそのまま記載いたします。私(本ブログ管理人)も参加させていただきたいと考えています。

■「狭山事件」現地調査会開催のお知らせ

平成23年6月12日(日)
集合場所:西武新宿線狭山市駅改札口(解説員が「調査会」の封筒を持って立っています)
集合時間:12時50分 出発時間:13時
歩行距離:約3km 所要時間:約3時間
最少催行人員:3名(先着15名まで) 参加費:100円(資料代)
雨天の場合(午後雨天の予報含む):中止
※終了後には駅前飲食店にて「意見交換会」を行います(希望者のみ)。

コース:狭山市駅~被害者通学路~旧入間川駅跡~荷小屋跡~西武通運跡~死体第一発見者宅~入間川分校跡~狭山郵便局跡~小沢毛糸店跡~東中学校跡~第一ガード~第二ガード~X字路~荒神様~OG新居跡~Wさん宅~殺害現場跡(確定判決による)~芋穴跡~死体発見現場~荒縄盗難地点~スコップ発見現場~IT宅跡、石川さん宅跡付近(※事務所には立ち寄りません)~白山神社~狭山市駅

参加ご希望の方は、お1人様1回、コメント欄にお名前(HNで結構です)および「参加希望」とだけお書きください(配布資料準備のため)。
本名・連絡先等のご通知は一切不要です。政治・思想的な背景は皆無の調査会なのでどうぞお気軽にご参加ください。主として「純粋に、狭山事件の内容・真相のみを知りたい」という方々のご参加をお待ち致しております。

管理人注1: コメントで参加表明をするのに気が引けるという方は、メールでblog@flowmanagement.jp(間の@を半角に変換してください)宛にご連絡ください。こちらも捨てアドで結構です。
管理人注2: 当日の天候が微妙な場合にはこちらのブログ上でも開催/中止のご連絡をさせていただきますので、ご確認ください

 

その他: 近況

申し訳ないです。本業の方が多忙を極めており、2ヶ月近く更新が滞っております。

次に書こうとしていたネタが思ったよりもまとめるのが大変だったというのも理由の一つですが、少々分割してでも少しずつまた書いていきたいと思います。

とりあえずお詫びかたがたご挨拶まで。

狭山事件: 野球の試合とA先生証言

前回のエントリで、伊吹さんがインタビューしたH氏、当時証言したOTくんとも、まだ野球部を引退していなかったのに、当日は試合に出るためではなく見るために東中へ向かったと証言しています。堀兼中野球部の部員数は不明ですが、当時の堀兼中は1学年3クラスのこぢんまりとした中学であり、3年生が2人もベンチ入りもできないほど競争が激しかったとも思えません。つまり、当日堀兼中学野球部は試合がなかった可能性がかなり高いと思います。

そうなると、A先生の証言の信憑性が疑われてきます。
まず、A先生の証言を確認しましょう。ただし、ご存じの通り、A先生は公判の証人としては呼ばれていないため、野間宏さんの『狭山裁判』から、野間さんの取材に対してA先生が話した内容の引用です。

(A先生)はこの日、県の体育大会の野球の試合が三時半にあり、それに間に合うように生徒を引率して、三時前後、この第二ガードの前を通りかかった。そして、ガードの入り口の向かって左側のところに、うつむき加減に立っている(被害者)を見つけた。
普段とは様子がちがう。ふだんの(被害者)さんなら、元気で、むこうから声をかけてくるはずである。「どうしたの」とこちらから声をかけた。するとはにかんで、足で石をつつくような仕草をした。そして何もいわない。言葉はかえってこなかった。いつもなら、はっきりと「……してるんです」というほうであるのに、なんの返事もなかった。その仕草で誰か人を待っていたのかなと、わたしには考えられると、(A先生)はいった。

(中略)

(A先生)はガード下の(被害者)さんをそのままにして、時間におくれないようにと試合場に向かった。雨がぽつぽつ降りだし、シートノックをはじめたら、雨で試合は不可能であると中止に決定、ふたたび生徒を引率して三時半頃、帰りにそこを通ったのだが、すでに(被害者)さんはそこにはいなかった。

このA先生の証言が事実でないとすると、狭山事件の真犯人推理という点からはかなりオオゴトになります。

  • 第二ガードでの被害者の待ち合わせがなかったことになると、目撃証言のつなぎ合わせによる被害者の足取りが全く異なってくる
  • A先生はなぜそのようなウソをついたのか。伊吹本にもあるように、A先生は上記の内容を事件の翌日(5月2日)には同僚の先生に話しており、その時点で記憶違いが発生するとは考えられない。そうなると故意のウソということになるが、なぜそのようなウソをついたのか。さらに、事件から12年たった時点の野間氏のインタビューに対しても同じウソを続けたのはなぜか。
  • 実際のところ、A先生証言はどこまで信頼できるのか。全部がウソなのか、一部だけがウソなのか。

まずは、A先生の証言がどこまで信頼できるのか、から考えてみたいと思います。A先生証言を分解して考察してみます。ただし、この考察は現時点での私の個人的な考えです。

  証言 考察
1. 県の野球試合に出場するために これはほぼ確実にアウト。試合がなかったことは現時点ではほぼ確実といっていいと思います。しかし、「シートノックをはじめたら」など奇妙に具体的な描写もあり、A先生の意図がどこにあるのか、微妙なところです。
2. 野球部の生徒を引率して 少なくともH氏とOTくんの2人は先生と同行していなかったことを証言しています。しかし、彼ら以外の生徒がA先生に同行していた可能性はまだあります。私の脳内妄想的可能性としては、A先生は「とりあえず一度は東中に試合を見に行け。もし先生と一緒に行けるなら一緒に行け」と野球部員に通告していて、下級生は素直に先生に引率されたが、3年生は既に敗退していたこともあってアホらしくて遊んでから個々に遅れて東中に向かったという可能性を考えています。
3. 三時前後に この時間にも疑問が残るところです。決勝戦が終わったのは遅くとも3:40頃と思われ、3時に第二ガードを通っていたのでは試合の後半しか見ることができません。
4. 第二ガードで被害者と出会った A先生証言の中核となる部分です。もしこれが事実でないならば、A先生証言には何の意味もないことになり、全部を無視してかまわないことになります。しかし、しつこいようですが、A先生は事件の翌日に事件のことを聞くと、すぐに同僚であるY先生に被害者に会ったということを話しており、伝えられるA先生の性格からも、たとえば目立つためにこういうウソを言ったということは考えにくいと思います。そもそも、目立つためにこのようなことを言い出したのであればその後マスコミ等に売り込みに行くはずですが、そういった動きも見られません。
5. 雨で試合が中止になり、三時半に 3.と同様に、この時間経過は多少疑問が残ります。記録によると、3:26~3:39まで小雨が降ったようですがすぐやんでおり、その後4:20に本降りになるまでの間はほとんど雨が降っていません。
6. 学校に戻る途中には第二ガードに被害者はいなかった 4.と同様です。

要約すると、試合があったこと、生徒を引率していたことは事実ではなさそうですが、だからといって第二ガードで被害者に会ったことまで否定するのは尚早ではないかというのが現時点での私の考えです。

 

Earthquake and hoax on Twitter

First of all, I’d like to express my hearty sympathy for all the persons and pets affected by the earthquake and tsunamis in Eastern part of Japan.

And for all of my friends abroad, thank you very much for your concern and comments. As reported, all of us in Japan office are safe. We have several problems but overall we’re getting back to normal daily life, at least in Tokyo.

IMG_0048 IMG_0049
Meat and fish in supermarket today in Tokyo, today (Mar 19)

I heard foreign media is reporting supermarkets in Japan are lacking the goods to be sold. Actually we have good supply including fresh food as you see. I took these photos today.

However, there are certainly several problems that are affecting our daily life and business:

  • Electricity: Currently rotational, scheduled black-out is in force around Tokyo. Also government is asking people to save electricity as much as possible. It is also affecting the business through for example longer delivery lead time (including our own).
  • Train: Because of above black-out, less trains than usual and commuting to the office is affected.
  • Emergency supplies: Batteries, hand lights, radios, toilet rolls, tissue paper and several other products are sold out.
  • Local food and drink: For example, they have limited supply of milk because they are mostly produced in the affected area.

I hope these will be solved as soon as possible.


After the earthquake, I had several interesting experiences. One of them is hoax on Twitter.

There is something called “ReTweet” in Twitter. It is to forward a tweet that you think good to your follower. In other words, it is a way to agree and to recommend someone else’s tweet. So, a hoax can spread very quickly by retweeting if that looks real and important.

One example was a hoax Tweet saying “Plz diffuse: A tank containing toxic chemical at the petroleum factory of Cosmo Oil exploded. It spilled toxic gas and that will fall with rain. Do not go out when it rains. Never expose your skin.” FYI Cosmo Oil is actually existing petroleum company.
This one was diffused over Japanese-speaking Twitter society very rapidly. It started at around 10-11am on Mar 12, the next day of earthquake, and became very popular RT (ReTweet) by noon. It became popular rapidly partly because a tank of Cosmo Oil facility actually burned by the quake, and that scene was broadcasted on TV many times. People who saw the tweet thought it could be true, and retweeted.

The news showing the burn of tank said “LPG tank is burning”. When LPG burns, nothing other than CO2 and water is made (unless impurity is contained in the gas). So some people wrote skeptic comment against above hoax, but that was in vain. Majority of people linked the visual image of burning gas tank to toxic chemical hoax, and believed it’s true.

There were many varieties of the hoax in a short time. Popular one had introduction of “The Ministry of Health, Labor and Welfare of Japan warned that …” Another one goes “According to my friend working for Cosmo Oil …” Apparently, there is some kind of malicious intent. If everyone is doing this for goodwill, that kind of variety can’t exist. It is a sad fact that some people tried to use this kind of big, fatal disaster to satisfy such an evil intent.

It is also interesting that, in the end, it is combined with the accident of nuclear power plant, and finally goes like this. “A tank containing toxic chemical exploded and spilled out radiating isotope. Be careful to radiation.” Some people seemed to believe even this version.
Even after both of Cosmo Oil and local government officially denied this hoax, some still showed conspiracy, saying something like “The denial is only for official and my friend at Cosmo Oil told me to escape.”

There were several other hoaxes over Twitter, even in English. One example is “The creator of Pokemon, Mr. Tajiri is dead because of the tsunami”. Of course actually he’s not. This hoax is possibly because there is a town called “Tajiri” in the affected area and someone who heard the news took it for the person’s name. This hoax also spread over, even among those used hash tag of #prayforjapan.


In the flat world, hoax can spread much quicker throughout much larger area, and we need to decide what is true by our own knowledge and intelligence. The bottom line, I believe, is that you should ignore any rumor that starts with “My friend at XXXX told me…”

その他: 地震

今回の地震で被害に遭われた方々に、お見舞い申し上げます。

とりあえず、拡散の意味でリンクをいくつか置いておきます。

後者を読んでの感想。要するに「あんたが要らない物は、被災地の人たちも要らない」「救援物資と称してゴミを処分するのはやめろ」ということですね。当たり前のことですが。

The World Is Flat – Wal-Mart and Seiyu

When I read this part, I felt strange feeling. The case of Seiyu and Wal-Mart is known to be a fiasco in Japan.
They tried to introduce EDLP (Every Day Low Price) strategy into Seiyu but resulted in a big failure. It was said to be because of three points:

  1. In Japan, still many people decide which supermarket to go by looking at the flyer delivered with the newspaper every morning. Seiyu abolished the flyer saying no ad is necessary for EDLP strategy, but that was not accepted by Japanese consumers.
  2. The price of Seiyu was actually not so much cheaper than others, at least not overwhelmingly cheaper. This was mainly because the supply chain optimization did not work well in Seiyu, even with the help from Wal-Mart.
  3. Several private brand products of Wal-Mart were introduced at cheap price. However, they did not meet the quality standard of Japanese consumers.

Wal-Mart and Seiyu started partnership in 2003 and until 2006 they struggled to enforce EDLP strategy into Seiyu. However, every year until 2008 Seiyu reported operation loss.

After 2007, Seiyu temporarily tried to get away from EDLP and concentrated on supply chain improvement. Recently they are trying to restart the EDLP, but with several modifications. It seems to be going well, at least much better than the one during 2003-2006.

The differences are as follows:

  1. They call the strategy “Kakaku Yasuku” in Japanese, instead of English word “EDLP” (lol).
  2. They started to assure the customers the cheapest price competing with flyer. If a customer brings a flyer with a price cheaper than Seiyu, Seiyu discounts to match it.
  3. Now some of the PB products are low price with satisfactory quality, thanks to the big purchasing power and supply chain by Wal-Mart

What can we learn from here?

Of course the cultural difference with flyer ad was one of the reason. However, I think the most crucial point is that we need to consider what is the actual core value of “hedgehog concept” before enforcing it. EDLP strategy works for Wal-Mart because consumers can bet the price is actually the lowest at Wal-Mart. EDLP strategy did not work in Japan until the flyer match system started to assure the lowest price, and also until Seiyu improve the supply chain to make the price actually low.
Trying to imitate the concept without actual core value can even be dangerous.

Another important implication of this story is, yes, even Wal-Mart can sometimes fail. However, at the same time, it seems they are getting back to success by applying the true core value of their hedgehog concept.

   

狭山事件: 堀兼中野球部員の証言

身辺多忙のため、放置状態になったり変な英文が上がったりしていて申し訳ないです。

コメントの方で当日の野球試合と被害者の足取りについて、伊吹さんにいろいろと解説をしていただいています。その議論についてまとめる前に、前提となる情報として伊吹さんから当時の堀兼中野球部員にインタビューをした証言をいただいていますので、まずそれを掲載させていただきます。

以下は、事件当時堀兼中3年生で野球部員だったH氏に対して、伊吹さんが2010年12月17日にインタビューした内容です。本件、実は昨年末に伊吹さんからいただいていたのですが、取扱に迷っていたのとちょっと身辺多忙だったため掲載が遅くなりました。お詫び申し上げます。

  • 事件の日、堀兼中野球部は試合の予定はなかったと思う。
  • 自分もその日は東中に出かけたが、何のために行ったのかは全く覚えていない。
  • A先生と一緒に(引用注、東中に)出かけたわけではない。
  • (「第二ガード証言」の話を聞いた後で)A先生がすぐにバレるようなウソをつくとは思えない。A先生が「試合のために東中に行った」と行っているのなら、或いはそうなのかもしれない。
  • (「A先生証言によれば当日の堀兼中の試合開始予定は3時半だった」という説明を聞いた後で)3時半から試合開始というのは遅すぎると思う。
  • OTや自分は当時3年生だったが、夏前なのでまだ部活は引退していなかった。
  • 当日のことは時間、天候等について何も覚えていない。
  • インターネットで、自分と他の野球部員2名が堀兼中校長宅で警察に事情聴取されたことになっている話を見たが、それを見ると「そういうこともあったかな」という感じ。警察に何かを聞かれたという記憶はある。自分を含めた3名だけが呼ばれた理由はわからなかった。
  • 警察には、「東中に行く途中」ではなく「帰り道で被害者に会わなかったか」と聞かれたと思う。
  • 警察に話を聞かれた他の2人のうち、1人はもう亡くなっている。1人は川越に転居している。
  • 被害者のことはもちろん事件前から知っていた。たかだか100人程度、3クラスの学校で小中ずっと一緒に過ごすのだから、ほとんどの人のことは自然に覚えてしまう。被害者は学校でも目立つ存在だった。
  • 当時、駅方面に出かけたこともほとんどなかった。事件の日にどの道を通って東中に行ったのかも記憶していない。
  • 事件後も学級内や野球部内で事件のことが話題になったことはなかった。
  • ただ、校庭がヘリコプターの発着場になったのでみな騒いでいた。友人とそれを見に行った思い出はある。

この中では、「OTや自分は当時3年生だったが、夏前なのでまだ部活は引退していなかった」という証言が最も重要でしょう。事件当日の細かいことは忘却の彼方であっても、こういう大きなくくりでの日程感は年数が経っても間違えようがないと思います。まだ引退していなかったH氏が事件当日に試合をした記憶がないこと、同じく現役野球部員だったOTくんも、試合をするためにではなく試合を見るために遅れて東中に行っていることから、当日堀兼中は試合がなかったことはほぼ確実と言ってよいと思われます。そうなると、A先生の証言の、少なくとも一部については信憑性に疑問符が付くことになります。

 

The World Is Flat – only for those who can speak English.

このエントリは私が勤める会社で書かされた読書感想文の置き場なので、無視してください。

The first impression I got after reading the book is “Yes. The world is flat – but it would be only for those who can speak English.”

I have an experience working with a software company in India (the same company argued in the book). Although they have superior technology and cost advantage, the project failed after several months of struggle. It was basically language and cultural problem. The Indian company assigned an Indian person who “speaks” Japanese, but his Japanese was limited and in the end we needed to communicate in English.
When we develop a software, the first task is “requirement definition”, which is to define how the software should work. Indian company is really good at the software development AFTER the “requirement definition”, but we could not reach to that point.

The experience always reminds me of a film title, “Lost In Translation”. Indeed, things are easily lost in translation. It is difficult to let software company know what you expect even when both parties speak the same language. You can imagine how hard it is with different language. I believe the high-level managements whom Thomas Friedman interviewed was telling what they believe is true. However, there’s always a possibility of different story going on in the real world.

Also it is true that the technology such as the Internet and web2.0 shorten the distance. However, ordinary Japanese people can’t understand English. Even if English web site is available in front of him/her, he/she can’t understand it anyway.

Translation software, at least at current level, does not help a lot.
“Please have keeping about the written guarantee and the receipt when it buys it to receive the guarantee appropriately. When it will correspond at the customer caring center, it needs it.”
This is a sample of “English” I just got at a web page with translation service. You may understand the intention, but it is very hard and takes time to read it. As far as I remember the quality of computer translation has not significantly improved for these 20 years.

In short, even the information, job and services can be ubiquitous in today’s world, there’s always the limitation of accessibility due to the INTERFACE for non English natives.
In other words, the “Flat” world would be the one where the difference of interface matters much more than physical distance.

   

津山事件: 石川清さんと対談

IMG_2535
ワシントンDC(ダレス国際空港)で書いています。

出国直前に、『津山三十人殺し 最後の真相』の著者である石川清さんと対談(というほど大げさなものでもありませんが)させていただきました。様々な情報やご意見を伺うことができて、大変有意義な時間でした。

著書で指摘されていた睦雄とおばやんの関係について、石川さんご自身は「確定ではないと考えている」とおっしゃっていました。しかし、戸籍にも明確に記載されていることであり、ほぼ確定でよいのではないかと思います。逆に、今後津山事件を考える時は「このこと」を前提にする必要があるでしょう。特に、睦雄が事件を起こした動機の考察には影響が大きいと思います。その意味で、今年は津山事件の実証研究元年と言えるかもしれません。
睦雄が「このこと」を知っていたのか、知っていたとするといつ、どのように知ったのか、もかなり重要な論点になると思います。石川さんは著書で明確には知らなかったのではないかとしていましたが、私は知っていたのではないかと考えています。このあたりは今後さらに研究が必要でしょう。

ちなみに、私が墓の記載から推定して修正した睦雄の父の実際の生年を考慮に入れても、石川さんのご指摘は成立します。

私と石川さんの対談は、2月21日発売の雑誌「映画秘宝」4月号に掲載予定です。かなりとりとめもなく話をしてしまったのでどのような形にまとまるか不明ですが、興味がある方はご笑覧いただけると幸いです。

 


通信販売告知ページへ
・事件研究所編著『津山事件の真実(津山三十人殺し)』
・伊吹隼人著『狭山事件-46年目の現場と証言』
・葛城明彦著『決戦―豊島一族と太田道灌の闘い』


狭山事件: 長兄の手記 その2


サンケイ新聞 昭和38年5月23日付夕刊 神奈川県立図書館蔵

sankei-s380523yu-Tokyo
サンケイ新聞 昭和38年5月23日付夕刊 国会図書館蔵

私(本ブログ管理人)もつい最近まで存じ上げていませんでしたが、『狭山事件を推理する』(本の方)の著者である甲斐仁志氏がWebページを開設し、そこで『狭山事件を推理する』の内容をほぼ全て公開されているようです。
 リンクはこちら: 狭山事件を推理する ホームページ復刻版

著者で上記ホームページ復刻版の管理人である甲斐仁志氏に、伊吹隼人さんがコンタクトされていくつか新しい情報を得ています。当方からも甲斐さんにコンタクトを試みていますが、現時点でまだご回答をいただいていないため、ちょっと取扱に迷っている部分があります。とりあえず、甲斐氏ご本人の了承なしで書ける部分をいくつか取り上げたいと思います。

今回判明した事実で最も重要なのは、甲斐仁志さんは石川一雄さんの支援団体に関係したことがあり、『狭山事件を推理する』の中でこれまで根拠が不明だったいくつかの記述が、実はそういった支援団体の調査に基づくものであったということでしょう。
私(本ブログ管理人)も、他の本で裏付けが取れない甲斐本の記述は、単純に事実ではないと考えていましたが、いろいろな状況を考えるとそうとも言い切れないような気がしてきています。

最もわかりやすい例として、長兄の手記の「犯人たるおまえに…」の記述があります。一応改めて問題となる記述を引用しておきます。

犯人たるおまえに なぜ善人に戻って呉れなかったのか、悪に取りつかれたおまえでさえ戻るのみの善をおまえはもって居た筈であり、その善は今日のこの日を待っては居なかった筈なのに……

私(本ブログ管理人)は、この記述が甲斐本以外に見当たらないことから甲斐氏の創作であろうと判断していました。しかし、甲斐氏によれば、これは実際に長兄の手記に書いてあった内容であったとのことです。本日の画像はその検証です。どちらもサンケイ新聞昭和38年5月23日付夕刊の、長兄の手記が掲載された紙面です。

上の画像は、神奈川県立図書館で閲覧したものです。下の画像は、国会図書館で閲覧したものです。いずれも縮刷版ではなく、当時配達された新聞を、神奈川県立図書館は実物の新聞のまま、国会図書館はマイクロフィルムで閲覧し、コピーしています。どちらも「第4版」になっているにもかかわらず、長兄の手記の画像が微妙に異なっています。具体的に言えば、上の画像では「お願ひ致します」と「苦しかった事だろう」の間に空白行があるのに対して、下の画像は「苦しかった事だろう」以下が「お願ひ致します」の行に寄せられていて、全体にコンパクトにまとめられています。

常識的に考えると国会図書館蔵の記事の方が神奈川より時間的に後の版であると考えられ、それは国会図書館版の方が地の文が増えていることでもわかります。そのスペースを捻出するために「苦しかった事だろう」以下を詰めて掲載したという推測も可能です。ただ、いずれにしても、サンケイ新聞による長兄手記の変造がこれだけ明らかに示されている以上、甲斐氏による「もっと早い版には『犯人たるお前に…』の記述があった」という主張は、ある程度の信憑性があるのではないかと思います。