狭山事件: 『レッドアローとスターハウス もうひとつの戦後思想史』

掲題の本を読みました。

本全体としては西武線(新宿線と池袋線)沿線の団地での共産党や創価学会の興亡の歴史と、その原因分析が主なのですが、第11章が狭山事件の分析に充てられています。その分析内容がなかなか斬新です。

具体的には、当時の西武線の正確なダイヤを西武鉄道に問い合わせ、それと石川一雄さんが主張する当日の足取りを突き合わせることで、石川さんの主張に少なくとも鉄道ダイヤの面から見て矛盾がないことを証明しています。特に、「(荷小屋から出て)入間川の駅に時計を見に行ったわけだね、そうしたら電車が出てすぐだったので、5時3分前頃だったですね」という石川さんの証言の信憑性が高いことが論証されています。

基本的には石川さん冤罪の観点からの議論が中心ですが、真犯人推理の面からもいろいろ参考になる記述があります。例えば以下のものです。

この時間帯は、本川越ゆきの電車は一時間に二本しかなく、13時40分発(引用注、所沢発)の次は14時10分発までなかった。

当時、西武新宿線は所沢-本川越間が単線であったから、入間川駅でも必ず下り電車と上り電車の交換が行われていた。16時51分、まず下りの急行本川越ゆきが入間川に到着した。続いて52分には、上りの急行西武新宿ゆきが到着した。そして下り電車は54分に、上り電車は55分にそれぞれ発車した。

これらは、以前に本ブログでもご紹介したNTさん証言と、それに関する考察を裏付けるものです。

ここから直接・間接に推定できることは下記の通りです。

  1. 当時、昼間の時間帯には1時間に2本しか電車がなかった
  2. 当時、入間川駅(現在の狭山市駅)では単線交換が行われていた
  3. 下りの発時刻は毎時24分と54分、上りの発時刻は毎時25分と55分
  4. したがって、NTさんが乗ろうとしたのは下り電車

この他にも、当時の入間川駅構内の様子(西口しかなかったこと、下りホームから上りホームへ通じる地下階段もまだなく、構内踏切を渡って反対側ホームへ行っていたこと)や、当時まだ西武線で貨物輸送が行われていて、旅客電車の他に貨物列車も発着していたことなど、当時の入間川駅周辺の雰囲気がよくわかる記述があります。

狭山事件に関する記述は24ページだけですが、事件に興味がある方には一読の価値があると思います。

    

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です