All posts by 管理人

狭山事件: 「区長」について その1

狭山事件関係の書物や議論の中で、「被害者の父親は上赤坂の区長を務める地元の実力者で…」という記述が時々出てきます。しかし、この「区長」がなんなのか、きちんと説明した文章を私は今まで見たことがありませんでした。
狭山市は東京23区内でもありませんし、政令指定都市でもありませんので、現在通常使うような、例えば「港北区長」「中央区長」などの「区長」とは意味合いが異なることは確かです。

先日、伊吹隼人さん(ならびにSさん)から『郷土誌ほりかね』という本の存在を教えていただきました。そこに区長についての話が出ていましたので、備忘録の意味も含めてまとめておきたいと思います。

いつもならここで郷土誌ほりかねのスキャン画像を置いておくところですが、古い郷土誌であまりにも個人情報てんこ盛りなので自粛させていただきます。あしからずご了承ください。

区長の起源は、明治5年に始まった戸長制度にあります。
戸長は、数カ村をまとめて区とし、その長として置かれました。なぜ区の長なのに戸長なのかは不明です(笑)。この戸長・副戸長には旧来の庄屋・名主を任命することが多く、徴税や義務教育、徴兵管理などの地方行政のかなりの部分に対して協力する存在でした。ちなみに、明治2年の記録では、上赤坂は前橋藩、中新田は川越藩、青柳は品川県となっているそうで、江戸~明治期の堀兼周辺の帰属はかなり複雑であったことが伺えます。

その後、戸長は選挙で選出されるようになったり、また官選に戻ったりと紆余曲折があったようですが、最終的に明治17年(1884年)に「戸長選任及び町村連合に対する太政官布達」(太政官達第四十一号)が出て、1) 300~500戸単位で「連合戸長」を任命すること、2) 戸長・連合戸長は(選挙の結果を参考にしつつ)官選とすることになりました。この時誕生した「連合戸長」は、付随して「戸長役場」が設置されるなど、「村」と同様の地方行政を担う存在であったようです。

明治22年(1889年)には町村制が施行されて堀兼村が誕生しました。その際に、従来の「戸長」が「区長」に改称され、村条例で区長の仕事を定めたとされています。しかし、その肝心の村条例が残っていないそうで、それ以上の詳細はわかりません。この区長も官選で、資産などの条件がついており、「世襲的のように長い間区長は動かなかった」とのことです。

その後、戦時中の隣保班(隣組)の制度や、戦後の公民館制度などとも微妙に絡み合いながら、結局のところ「区長」という名称で、少なくとも狭山市内においては半ば公的な存在として認知されていたようです。昭和45年(1970年)に改定された「狭山市区長会連合会規約」の第一条にも「本会は狭山市区長会連合会(以下連合会)と称し、事務所を市役所総務課内に置く」と規定されていて、区長会連合会の事務局を狭山市役所自身が務めるほど、公的に認められた存在であったことがわかります。ただ、いつから公選ではなく選挙で決まるようになったのかは不明です。

上述の「規約」の第四条には、連合会の事業として下記の4項目が掲げられています。

  1. 地域自治組織(各地区区長会)の連絡に関すること
  2. 自治活動の総合計画に関すること
  3. 市並びに関係団体との連絡協調に関すること
  4. その他本会の目的達成のために必要なこと

要するに、市に対する政策陳情、逆に市から下りてくる諸施策への協力等(例えば回覧板を通じて、等)が区長の仕事ということになるでしょう。

この先は私(本ブログ管理人)の想像が入ります。農地関連や市関連施設の誘致なども、市としてはまず区長(連合会)に諮問して、それから業務を進めるという形だったのではないでしょうか。従って、例えば市街化区域の指定などの具体的な線引きには、それなりの影響力を持っていたものと私は考えます。

長々と書きましたが、被害者の父親が就任していた「区長」とは下記のような存在だったと私は考えます。

  • ほとんど公職に近いものである
  • その経緯からも、家柄や資産などが実質的に就任の条件となっていたものと思われる
  • 市が政策を実行するにあたって真っ先に諮問が下りてくる存在であり、具体的な執行方法に対して大きな影響力を持っていた

このことが、「狭山事件の推理」にどう影響を及ぼすかを次回以降書きたいと思います。

 

下山事件: JR北海道社長の自殺

中島尚俊・JR北海道社長の失踪と自殺のニュースを見て、不謹慎ですが下山事件を連想しました。

もちろん、発足直後の国鉄の初代総裁として有名人だった下山氏とは立場が違うわけですが、やはり真面目な人ほどトップに立った時、そして、その組織がトラブルを起こしたときの重圧は大きいのだろうと思わせます。

中島社長は遺書を残していたとのことで、社員向けのものが公開されています。

社員のみなさんへ

  • 毎日、それぞれの持ち場で、安全輸送、接客、収入確保、経費節減に取り組んでいただき有難うございます。
  • この度の36協定違反では、長期間にわたって協定に違反する事態が発生しており、社員の皆さんに多大なご迷惑をおかけしたことを、お詫びいたします。
  • 現在、5月27日の脱線火災事故を反省し、全社をあげて企業風土の改善などに取り組んでいる時に、真っ先に戦線を離脱することをお詫びいたします。
  • 当社は、年間に日本の人口とほぼ等しい、1億3000万人の方にご利用いただいています。これだけ多くのお客様の尊い命をお預かりしているという事実を認識し、「お客様の安全を最優先にする」ということを常に考える社員になっていただきたいと思います。
  • 長い間のご支援、ご協力ありがとうございました。

文面からも真面目な人柄がにじみでているようで、こういう人ほど組織の問題を個人で背負ってしまうのだなあ、と思わせます。

ところで、下山事件における他殺説の論拠の一つに「遺書がない」ことがあります。
ただ、ごく個人的な感想として、遺書は本当になかったのかを疑問に思っています。伝えられる下山総裁の行動や性格からして、少なくとも家族に対しては何らかの形で書き置きをしていたのではないかと思うのですが…。そして、そういった書き置きがあったとすれば、おそらく内容は中島社長の書いたものと同様なものであったのではないかと思います。完全に憶測で何も証拠はありませんので、妄言として読み飛ばしていただいて結構です。

中島社長の安らかなお眠りをお祈りします。

  

狭山事件: 『現地インタビュー集』について

しばらくリアルの仕事が多忙だったため、更新が滞っていて申し訳ないです。

伊吹さんの『狭山事件 現地インタビュー集』のラストには、『狭山事件を推理する』の著者である甲斐仁志氏の談話をまとめたものが掲載されています。詳細については本をご覧いただくこととして、その中で意外な感じがしたのはA先生に関する記述です。

甲斐氏はA先生に直接取材し、A先生の当時の手帳まで見せてもらってかなり詳しく話を聞いたとのことです。
にもかかわらず、『狭山事件を推理する』においてA先生証言は完全に否定され、

(被害者)との出会いは(引用注、事件当日である5月1日ではなく)4月25日の出来事である可能性が高い

と結論づけられています。

しかし、「4月25日と勘違いしている説」は妥当ではないと考えます。その根拠の一つとしてあげられている

(A先生)の証言は事件当時のものではなく、二審の最終段階での供述である

という記述に対しては、既に伊吹氏がインタビューしたY先生の「事件翌日にはA先生は1日に(被害者)に会ったと言っていた」という趣旨の証言もありますし、A先生の証言も詳細にわたっています。

他方で、伊吹さんの取材・インタビューの結果、A先生の証言の特定の部分に対する信憑性に疑問符がついてきていることは、既に何度か本ブログでもご説明しているとおりです。

  • 当日、堀兼中野球部は試合がなかった
  • 少なくとも3年生は、まだ引退前だったにもかかわらずバラバラに試合を見学に行っていた
  • A先生は「厳しい」先生であり、本当に試合があって引率していたのであれば勝手に現地に行くようなことを許すタイプではない

現時点で、少なくともこれらのことはほぼ「事実」として扱ってよいと思います。

正直なところ、伊吹さんの取材で上記のことが確認されるまで、甲斐氏による「A先生証言は信用できない」という結論を私(本ブログ管理人)は軽視していました。今回のコメントで甲斐氏がきちんと調査した結果としてA先生証言否定説にたどりついたことを知り、「やはり狭山事件は一筋縄ではいかないなあ」ということを改めて痛感した次第です。

そうやって考えていく中で残念なのは、以前はマスコミの取材にも対応していた人たちが現在はこぞって取材拒否となっていることです。具体的には長兄、A先生、長姉です。Mくん(PTA会長の息子)も、昔は被害者宅でマスコミの写真撮影に応じていたことを考えると、その中に含めてもいいかもしれません。伊吹さんの本でも「インタビュー拒否」となっている関係者の方が数多くいらっしゃいます。

関係者の高齢化を考慮すると、ここ10数年が狭山事件の真相解明の最後のチャンスでしょう。2010年になって、1938年に起きた津山事件の都井睦雄と関係があったとされる「ゆり子」さん(2010年現在で94歳)のインタビューに石川清さんが成功したように、どこかで大きなブレイクスルーが得られないものかなあ、と思います。

なお、これまでにコメント欄で伊吹氏ならびに私(本ブログ管理人)からもご説明しているとおり、A先生証言の信憑性に疑問符が付いたからといって一足飛びにA先生犯人説は成立しません。その理由は既にしつこいくらいご説明したとおりです。したがって、本エントリにA先生犯人説のコメントをいただいたとしても黙殺させていただきますので、あらかじめご了承ください。

 

津山事件: 増補改訂版補遺 その1

今回の増補改訂版をご購入いただいた読者の方からご質問をいただいています。それを見て、かなり重要なことを書き忘れたことに気が付きました。

一番重要なのは、「おばやん(筑波本の仮名で言う都井イネ)が睦雄の父の本当の母親ではないとすると、本当の母親の墓はどうなっているのか?」というご質問だと思います。

これはかなり深く議論が必要な内容だと思います。これを書き忘れていたのは増補改訂版をご購入いただいた方に申し訳ないので、ご購入いただいた方限定でパスワード制限した形で別エントリを立てさせていただきます。内容はこちら。
パスワードは以下の通りです。(いずれも同じ文字列です)

  • 『津山事件の真実 増補改訂版 付録付き版』78ページの最初の3文字
  • 『津山事件の真実 増補改訂版 付録なし版』76ページの最初の3文字

 

その他: 夏コミお礼

このたびはたくさんの方にご来訪・お買い上げいただき、誠にありがとうございました。

特に、「これを買うためにわざわざ名古屋から来たんですよ-」と言っていただいた方、著者冥利に尽きます。

今回出品した本につきまして、当ブログでの通販も始めました。こちらをご参照ください。

『津山事件の真実 付録付き』ならびに『狭山事件 現地インタビュー集 Vol.1』については「とらのあな」にての通販も行っています。ただし、予約販売分で完売となったために、現在ご発注ができなくなっているようです。追加在庫で対応するよう依頼中ですが、コミケ後で手一杯なようで、ちょっと時間がかかるかもしれません。

 

津山事件: 狭山事件: 夏コミ告知 その4

IMG_2742

最終告知です。

無事印刷も上がり、いざ戦場へ赴かんとの気概が盛り上がりつつあります。では、会場でお会いしましょう。


コミックマーケット80
日時: 8月14日(日)10:00~16:00
ブース位置: 東地区 Q-34a
サークル名: 事件研究所
会場: 東京ビッグサイト
東京都江東区有明3-11-1

【新刊】

書名 ページ数
(予定)
著者 価格
(予定)
狭山事件 現地インタビュー集 Vol.1 160 伊吹隼人 1,800円
津山事件の真実 増補改訂版 付録:津山事件報告書 360 事件研究所 3,900円
津山事件の真実 増補改訂版 付録なし版 120 事件研究所 1,200円

とらのあな通販もよろしくお願いします。

『津山事件の真実』の予約分完売しました。ありがとうございます。予約から本発売に移行した時点で復活すると思いますので、またお願いします。本ブログ上での通販もよろしくお願いします。

【旧刊】

書名 著者 価格(予定)
狭山事件 – 46年目の現場と証言(風早書林版) 伊吹隼人 1,000円

 

狭山事件: 夏コミ告知 その3

伊吹隼人さんの『狭山事件 現地インタビュー集 Vol.1』につきまして、とらのあな通販にて予約受付が始まりました。
とらのあな通販 予約受付ページへ

すいません。こちらの手違いで紹介文が間違っています。
紹介文だと石川一雄さんへのインタビューを中心に、石川さんの冤罪を証明するためのインタビュー集という形になっていますが、実際には石川さんの冤罪を前提に、真犯人推理をする材料としてのインタビュー集となります。詳しい内容はこちらのエントリをご参照ください。なお、インタビューした相手に「OGの義理の姉」を追加しています。

現在、紹介文の修正依頼を出していますが、時期が時期だけにとらのあなも多忙なようで、修正に時間がかかっています。上記をご理解いただいた上で紹介ページをご参照いただきますようお願いします。


コミックマーケット80
日時: 8月14日(日)10:00~16:00
ブース位置: 東地区 Q-34a
サークル名: 事件研究所
会場: 東京ビッグサイト
東京都江東区有明3-11-1

【新刊】

書名 ページ数
(予定)
著者 価格
(予定)
狭山事件 現地インタビュー集 Vol.1 160 伊吹隼人 1,800円
津山事件の真実 増補改訂版 付録:津山事件報告書 360 事件研究所 3,900円
津山事件の真実 増補改訂版 付録なし版 120 事件研究所 1,200円

*『津山事件の真実 増補改訂版』の付録なし版を販売することにしました。こちらは前回の本をご購入いただいた方向けに、「津山事件報告書」を付属しない形でその分だけ安価にご提供する物です。これは現在のところコミケ会場と本ブログだけでの販売とする予定で、部数も限られていますので売り切れの際にはご容赦ください。

【旧刊】

書名 著者 価格(予定)
狭山事件 – 46年目の現場と証言(風早書林版) 伊吹隼人 1,000円