津山事件: 筑波本(新潮文庫版)について

引き続き、津山事件関係で最近判明したことを。

文庫版(新潮文庫ならびに新潮OH!文庫)の『津山三十人殺し』では、単行本(草思社刊)であれだけフィーチャーされていた「雄図海王丸」が全文割愛されているようです。

これは同人誌を印刷した後で、それを読んだ方からご指摘をいただきました。正直なところ、私(本ブログ管理人)は文庫版を読んだことがなかったので把握していませんでした。ご教示ありがとうございました>教えていただいた方

本当に都井睦雄(津山事件の犯人)が「雄図海王丸」を書いたのであれば、単行本版におけるその扱いの大きさからいって、文庫化に際して引用を短縮するにしても多少は残すでしょう。やはり「雄図海王丸」は、単行本にする際の束(ツカ)を増やすために矢野龍渓『浮城物語』を改変して筑波氏が創作したものと考えざるをえません。

ではなぜ筑波氏は改変の元ネタとして『浮城物語』を選んだのか。この先はちょっと陰謀論が入ります。

  1. 矢野龍渓氏が亡くなったのは1931年(昭和6年)
  2. 『津山三十人殺し』(単行本版)初版出版は1981年(昭和56年)
  3. 日本の著作権法における著作権存続期間は、著者の死後50年

これらの3つの事実が偶然の符合であるとは、私(本ブログ管理人)には思えません。
おそらく筑波氏としては、リスク管理の意味合いも込めて著作権が切れた作品を改変の元ネタに選んだのでしょう。あるいは、そこまで深い考えはなく、1981年当時に「矢野龍渓没後50年」といった報道やプチ矢野龍渓ブームがあって、それをたまたま筑波氏が目にしてその知名度を利用しようとしたということなのかもしれません。文庫化する時にはそういった話題も消え去ったので、あっさり全文削除した、と。

いずれにしても、「雄図海王丸」は睦雄ではなく筑波氏が書いたものであることはほぼ間違いないと思います。したがって、筑波本単行本版に掲載されている直筆の「原稿」も睦雄の筆跡ではないと考えます。


通信販売告知ページへ
・事件研究所編著『津山事件の真実(津山三十人殺し)』
・伊吹隼人著『狭山事件-46年目の現場と証言』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です