Tag Archives: 長兄

狭山事件: PTA会長の証言 その2

東京新聞昭和38年5月4日付朝刊東京新聞昭和38年5月4日付朝刊

サンケイ新聞昭和38年5月4日付朝刊サンケイ新聞昭和38年5月4日付朝刊

前回掲載した週刊文春の記事に関して、「PTA会長がそんなに功名心にはやった目立ちたがりであれば、この証言もでっちあげあるいは誇張が入っているるのではないか?」という疑問(疑惑)をお持ちになる方もいらっしゃるのではないかと思います。しかし、実際にPTA会長がさのヤの張り込みに参加したことは裁判でも本人が証言し、警察等からも否定の言葉は出ていないため事実として間違いないと思われ、さらに言えばA先生が参加していたというのも事実の可能性が高いと思います。

その理由はいくつかあります。

  1. 前回のコメントで伊吹隼人さんに補足していただいているように、PTA会長が5月2日朝の時点で警察から捜査協力を受け、その足でH中学へ行って先生方に「卒業生の筆跡を見せてほしい」などと話をしていたことは多数の証言があり間違いないこと
  2. さのヤ張り込みの翌日、5月3日にA先生とMHくん(PTA会長の息子)が被害者宅にいる写真が残っていること

上の2番目の点で言及した写真を上に再録しました。サンケイ新聞の記事に出ていた写真のキャプションを信用すると、左から以下のように並んでいることになります。

  • A先生(被害者の中学時代の担任、第二ガードで被害者を目撃した人)
  • Mくん(被害者の中学時代の同級生、PTA会長の息子)
  • 長兄
  • 不明。父親か?サンケイ・東京新聞ともキャプションなし
  • 次姉
  • 不明。次兄か?サンケイ・東京新聞ともキャプションなし

この写真を見て、「家族でもない、単にもう卒業してしまった中学の時の担任や同級生が、なんで被害者宅で写真に収まっているのか?」という違和感を感じる方は多いと思います。私もそう感じました。その理由は前日の張り込みからの流れで、MHくんはPTA会長の名代で来ていたと推定するのが一番しっくりくるところでしょう。


本ブログでとりあげている事件に関する同人誌等の通信販売を行っています。詳細はこちらをご参照ください。


   

狭山事件: 「未解決事件捜査地図」

現在書店で売られている「未解決事件捜査地図」というムック本で、狭山事件がとりあげられています。著者の朝倉秀雄氏は元国会議員秘書で、「15年にわたる調査活動」の間に「10回以上も事件現場の狭山に足を運び」、この記事をまとめたとのことです。

Read more… →

狭山事件: 長兄の手記 その2


サンケイ新聞 昭和38年5月23日付夕刊 神奈川県立図書館蔵

sankei-s380523yu-Tokyo
サンケイ新聞 昭和38年5月23日付夕刊 国会図書館蔵

私(本ブログ管理人)もつい最近まで存じ上げていませんでしたが、『狭山事件を推理する』(本の方)の著者である甲斐仁志氏がWebページを開設し、そこで『狭山事件を推理する』の内容をほぼ全て公開されているようです。
 リンクはこちら: 狭山事件を推理する ホームページ復刻版

著者で上記ホームページ復刻版の管理人である甲斐仁志氏に、伊吹隼人さんがコンタクトされていくつか新しい情報を得ています。当方からも甲斐さんにコンタクトを試みていますが、現時点でまだご回答をいただいていないため、ちょっと取扱に迷っている部分があります。とりあえず、甲斐氏ご本人の了承なしで書ける部分をいくつか取り上げたいと思います。

今回判明した事実で最も重要なのは、甲斐仁志さんは石川一雄さんの支援団体に関係したことがあり、『狭山事件を推理する』の中でこれまで根拠が不明だったいくつかの記述が、実はそういった支援団体の調査に基づくものであったということでしょう。
私(本ブログ管理人)も、他の本で裏付けが取れない甲斐本の記述は、単純に事実ではないと考えていましたが、いろいろな状況を考えるとそうとも言い切れないような気がしてきています。

最もわかりやすい例として、長兄の手記の「犯人たるおまえに…」の記述があります。一応改めて問題となる記述を引用しておきます。

犯人たるおまえに なぜ善人に戻って呉れなかったのか、悪に取りつかれたおまえでさえ戻るのみの善をおまえはもって居た筈であり、その善は今日のこの日を待っては居なかった筈なのに……

私(本ブログ管理人)は、この記述が甲斐本以外に見当たらないことから甲斐氏の創作であろうと判断していました。しかし、甲斐氏によれば、これは実際に長兄の手記に書いてあった内容であったとのことです。本日の画像はその検証です。どちらもサンケイ新聞昭和38年5月23日付夕刊の、長兄の手記が掲載された紙面です。

上の画像は、神奈川県立図書館で閲覧したものです。下の画像は、国会図書館で閲覧したものです。いずれも縮刷版ではなく、当時配達された新聞を、神奈川県立図書館は実物の新聞のまま、国会図書館はマイクロフィルムで閲覧し、コピーしています。どちらも「第4版」になっているにもかかわらず、長兄の手記の画像が微妙に異なっています。具体的に言えば、上の画像では「お願ひ致します」と「苦しかった事だろう」の間に空白行があるのに対して、下の画像は「苦しかった事だろう」以下が「お願ひ致します」の行に寄せられていて、全体にコンパクトにまとめられています。

常識的に考えると国会図書館蔵の記事の方が神奈川より時間的に後の版であると考えられ、それは国会図書館版の方が地の文が増えていることでもわかります。そのスペースを捻出するために「苦しかった事だろう」以下を詰めて掲載したという推測も可能です。ただ、いずれにしても、サンケイ新聞による長兄手記の変造がこれだけ明らかに示されている以上、甲斐氏による「もっと早い版には『犯人たるお前に…』の記述があった」という主張は、ある程度の信憑性があるのではないかと思います。

 

狭山事件: 『三億円事件の真犯人』について その2

joseijishin1女性自身 昭和38年6月24日号

joseijishin2女性自身 昭和38年6月24日号

こちらのエントリの続きです。かなりしょうもない小ネタです。興味がない人は読み飛ばしてください。

殿岡駿星氏の『三億円事件の真犯人』の中で、三億円事件の真犯人である「佐々木」は過去に人を殺したことがあるという設定になっていました。本人は「勝どき橋から女性を突き落として殺した」と言っていて、「町子さん」は「違うところで違う人を殺したことを隠蔽するためにそのように言ったのではないか」と推理しています。

で、私が個人的に「勝どき橋から女性を突き落とした」事件の元ネタじゃないかと思うのが本日の画像の記事です。
この記事はOTくんの目撃証言の記事の隣に出ているので、殿岡氏はこれにインスパイアされて橋から女性を突き落とした話を書いたんじゃないかな、と。場所も違うし(記事に出てくる橋は墨田区の源森橋です)、深い根拠はないのですが。

しかし、この事件もひどい話です。女性が突き落とされたのを目撃した男性が、「女性の特徴を詳しく覚えすぎている」などの理由で警察から犯人として疑われ、15時間ぶっ続けで取り調べを受けたとのことで、警察のリークに乗ってマスコミがこの男性を疑うような記事を書き立てたあたり、冤罪事件の典型的なパターンになっています。結局真犯人が見つかってこの男性は警視総監賞まで受けたそうです。逆に言えば、突き落とされたのを目撃して届けた程度で警視総監賞をもらえるものなのかな、という疑問も持ちます。単なる口止め料じゃないかと。

狭山事件: 『三億円事件の真犯人』について

昨日の参加者の方々に業務連絡です。

殿岡さんの『三億円事件の真犯人』読了しました。
が、どうご紹介したものやら考えあぐねていると、どこかでこの本の内容についての解説を読んだのを思い出しました。記憶を頼りに探したら、2ちゃんねるの三億円事件スレでした。
【第二現場は】三億円事件【七重の塔】
このスレの>>356あたりから本の内容について触れられています。ネタバレ満載なのでリンクをクリックするときは注意してください。

私も、上記スレで「サトーハチロー」氏が書いている内容に同意します。ただ、当方、三億円事件関係の資料の手持ちが少なく、別冊宝島1574「20世紀最大の謎 三億円事件」くらいしかないので、「多摩駐在所への脅迫状の差出人名」を存じ上げておりません。「あの人」の名前に似てるんでしょうか。

狭山事件: 鎌田本文庫版 読了

『狭山事件の真実』が尼で配送されてきたので読了しました。「岩波文庫版へのあとがき」以外、特に大きな加筆修正はなかったように思います。「文庫版へのあとがき」は、ハードカバー版が出た2004年以降の裁判の経過を詳しく解説しています。再読して、前回のエントリで書いた「冤罪事件としての狭山事件の解説における一つの到達点」という評価は変わりません。狭山事件初心者の方は伊吹本とこの本の2冊をとりあえず読まれることをお勧めします。

 

狭山事件入門: 推理の分岐点

狭山事件の真犯人を推理する上で、最低限説明しなくてはならない4つのポイントがあります。

  • 動機。犯人はなぜ被害者を殺害して埋めたのか。
  • 脅迫状を書いたのは誰か。どうやって被害者宅に届けたか。
  • さのヤに来たのは誰か。なぜ刑札の包囲を突破して逃げることができたのか。
  • 被害者の遺体を埋める際に、なぜ不可解な工作をしたのか。

その他にも、殺害方法など一般的に殺人事件において問題とされる様々な問題についても説明する必要はあります。しかし、上記の4点が「狭山事件の真犯人」の推理で最も重要なポイントであることは議論の余地がないでしょう。

これらの中で最も重要なポイントは何かというと、実は三番目の「さのヤに来たのは誰か」という点に集約されると思います。この時点で真犯人(複数犯であれば一味のうちの誰か(複数の可能性もあり))が刑札の包囲の真ん中に姿を現し、悠々と逃げおおせたのは確実な事実と思われ、それをどう解釈するかで、狭山事件に関する全体の推理もほぼ決まってきます。逆に言えば、さのヤの件から想定される犯人像とつじつまを合わせるために他の3点を何とか説明するというのがこれまでの狭山事件推理の主流的な手法で、でもすべては説明できずに謎が残るという結果になっていると思います。
(注記)こう書くと「従来の手法を否定している」と取られるかも知れませんが、私(管理人)もそれがまっとうな推理の手順だと思いますし、限定された情報の中で謎が残るのもやむを得ないと考えています。

さのヤの夜(身代金受渡し)に関しての一般的な説明は、身代金受渡しならびにその補足をご参照ください。

Read more… →

狭山事件: 被害者の家族 番外編

公判調書第二審 昭和47年4月25日

伊吹本で新たに判明した事実に基づいて、本ブログの記事もかなり大幅な書き換えが必要になっています。重要なところから順次対応していきますが、取り急ぎ重要度と要変更点の多さから「被害者の家族」の項目に手を入れました。

本日の画像は、上記「被害者の家族」に関連して、裁判の中で被害者と次姉が「腹違い」ではなかったかという話が弁護士から出たところです。ご覧いただける通り、この話はかなり唐突に持ち出されてきていて、なおかつ根拠が示されていません。なぜ石川さんの弁護団がこの話を法廷で持ち出してきたのか、今となっては判然としません。

本日の画像の中のやりとりではもう一つ、昭和39年の初夏、次姉が自殺する前には長兄が秋に結婚することが決まっていたという話が出ています。私がこの辺で持ち出した、「被害者宅の女手がないことが次姉の自殺理由の一つではないか」という話はこの内容からも否定されると思います。

狭山事件入門: 被害者の家族 その2

サンケイ新聞昭和38年5月23日付夕刊より 長兄の手記サンケイ新聞昭和38年5月23日付夕刊より 長兄の手記

コメントで、被害者の家族がみなポエムのような文章を残しているというご指摘をいただきました。確かにそういう感じなので、既に「狭山事件関連資料」サイトの方に掲載した資料ばかりで恐縮ですが一応ここにまとめておきます。

Read more… →