津山事件: 都井睦雄が自殺した場所

昨日ふたたびを訪問しました。その気になったのは、「加茂の三十人殺し」Webページの記事がきっかけです。

前回は目が節穴で気がつきませんでした、先ほど居た青いビニールシートの小屋が見える!
部落もばっちし見えます。(肉眼でも地理に詳しければなんとなくわかる)
睦雄はここより高い山頂で眺めたし当時木も雑木で低いはずだし懐中電灯の灯りなら確認できるはず。
まして坂本(元)部落は手前で近く岡田家襲撃現場はよく見え電気もついているし騒ぎ声も聞こえたでしょう

前回の経験から木々の芽が吹き草花が生えるてしまえば景色どころか山歩きもしにくくなる。
今の現状はハゲ山状態に近く前回から心残りであった山頂達成が容易であると考えたからです。

前回と同じく右わきの登り道へ。本日はこの山の頂上まで行きました。
途中から山頂までは以前からあったような窪んだ道がありますがイバラ道で歩きにくく横上道から
登りました(お地蔵様設置場所から10分位で山頂へ)

これを読んで、以下の2点を確認したいと思って(荒坂峠)に赴きました。

  1. 荒坂峠からも貝尾が見えること
  2. 道路の頂上付近にあるお地蔵様の横から、上の方に登れること

特に1.に関して、私は荒坂峠から貝尾は見えないと思っていたので意外でした。ページにある写真でも確かに貝尾部落が見えていますので確実とは思うのですが、自分の目で確かめないと気が済まない性分なもので。

IMG_1958
お地蔵様

IMG_1992
お地蔵様の横から上がる道

IMG_1991
道は途中で一度、完全に草と木にふさがれてしまっています
(注)春以降はここより上に行くことはかなり難しいと思われます。特に、事件が起きた5月頃に現地行きを企画している方は、チェーンソーでも装備して草木を切り開く必要があるでしょう。そもそも今の季節でもかなり危険なので、よい子の皆さんは(悪い大人の皆さんも)マネをしないでください。何らかの損害を被った場合でも本ブログ管理人は一切責任を負いません。

IMG_1964 IMG_1965
突破すると開けた場所に出ます。上のWebページで「頂上」と表現されているのはこの場所と思われます

IMG_1966
念のためさらに奥に行ってみると、小高い台地になっているところが見えました。これが「仙ノ城」山頂かな?

IMG_1971
さっき見えた「山頂」に何とかたどり着きましたが、実は後ろにもっと高い場所がありました。しかしさすがに体力が続かないので、とりあえず先ほど見えていた手前の台地に登りました。麓からずっと走って登ってきた睦雄の膂力に、改めて感嘆した次第です

IMG_1982
この「山頂」はほぼ平らになっています。「山頂眺望好き場所にして小松雑木等繁茂する中間の約十坪(引用注、約30平米)くらいの雑草地」という検視調書の描写にほぼ合致していると思われます。もしかしたら、後ろ側のもっと高い場所にもこういう見晴らしがいい場所があるのかもしれません

IMG_1989
「山頂」からの眺め。「眺望好き」というにふさわしい絶景です
「おーれはー かわーらーのー かれーすーすきー」と口ずさみたくなります
ちなみに、登りはじめのお地蔵さんは右下の森のさらに下の方になります

IMG_1974
上の写真の右の方をズームして撮影。確かに貝尾が一望できます
「加茂の三十人殺し」ページ内のこちらの写真と見比べると、見下ろす角度の違いがわかると思います

IMG_1979
現地で見たときはこの奥がではないかと思ったのですが、方角や見えている建物から考えて知和方面のようです。その先には物見や阿波があり、物見から智頭経由鳥取方面につながっています

IMG_1978
睦雄や父母のがある倉見は方角的にはこの写真のもう少し左の方。やはりここからは見えないと思われます

というわけで、以前書いた「荒坂峠の山頂から貝尾は見えない」というのは間違いでした。ここにお詫びして訂正させていただきます。

この台地が睦雄が自殺した場所である可能性はかなり高いと個人的には考えています。の現地行を始めて3年。ようやくここまでたどり着いたか、と柄にもなく感慨に浸ってしまいました。

今回の現地行のきっかけをいただいた加茂の三十人殺しサイト管理人様に、改めてお礼を申し上げます。

津山事件に関する本はこちら

 

3 thoughts on “津山事件: 都井睦雄が自殺した場所”

  1. 初めまして。いつも楽しみに拝見させてもらっております。
    眺望の写真を見て八つ墓村の芥川也寸志のテーマ音楽が鳴り響きました。
    事件当時の5月頃は今よりまだ歩きやすかったのでしょうかね。
    大変そうですが、できれば睦雄の命日に訪れてみたいです。

  2. コメントありがとうございます。

    事件の翌年、昭和14年5月10日に岡山地検の中垣検事が現地に行った記録(筑波本にも一部引用されています)が残されています。その中には下記のように書かれています。

    私と守谷検事は犯人の自殺した荒坂越に向った。坂路は小石を混えた(ママ)難嶮で山襞を流れた雨水のため幾重にも亀裂を生じ、登攀極めて困難だった。

    道は益々狭く且嶮しくなる。私達の呼吸も荒くなる。三十余名を殺戮して此の峻険を踏破した犯人都井の脚力と膂力に驚嘆の外なかった。

    麓で教わった場所も来てみると頗る漠然としていた。数尺、積み重なった杉の病葉を踏みしめ、灌木の繁みを分けて、それらしき処へ出て見た。そこからは貝尾の部落は一望の下にあった。

    現在では途中まで舗装されて車で上がれるようになっていますが、当時はすべて未舗装で、しかも最後はやはり繁みをかき分けて登るような場所だったようです。

    ご参考までに、2008年5月に撮影したお地蔵様の写真を置いておきます。写真には映っていませんが、お地蔵様の上の方にはかなり雑草が繁茂していた記憶があります。
    IMG_1385

  3. 先程、狭山事件について調べている過程でこちらに辿り着きました。
    この事件についての私の記憶を少し書かせていただきます。

    私は1971~80年の小・中学生時代を大阪府T市で過ごしました。
    関西の方ならご存知の方も多いのですが、T市の公立小・中学校は同和教育に力を注いでおり、
    中でも私の通っていたT小学校とY中は並外れたものがありました。
    理由は区域内に同和地区があり、解放同盟が力を持っていたからです。
    週に何度も同和問題の授業があり、一般の授業を振り替えてまで行なわれる事が珍しくありませんでした。
    そして、私も右も左も判らない小1時から、「石川さんむじつだ」という内容の作文を書かされました。

    その同和教育を振り返ると、石川氏の釈放を要求する内容ばかりで、被害者や真犯人究明に対する言及は全くありませんでした。冤罪と警察のデッチあげ、その根底にあったであろう部落への差別意識への糾弾のみでした。実際、’77年に私は小6でしたが、遺族の一人が自殺した事など聞いた覚えがありません。

    私は石川氏は冤罪による被害者だと考えてます。
    また、どんな差別も許すべきではないと。
    されど、同和団体のスローガンが「人権」であるならば、被害者や自らの命を絶った遺族もその視野に入るのは当然ではないですか?ならば「警察は真犯人を捜せ」と言わなかったのは何故だったのでしょうか?

    事件に関する私の素人推理をここに記すのは辞めておきます。でも、私には40年近くたった今でも、背景に疑問な点があるのです。

U>f へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です